あれはいつぐらいの話でしたか。
夏くらいだったような、初秋に差し掛かっていたような、いやいや初夏の頃だったような・・・
正確な時期は忘れましたが、パソコンのパーツや本体・周辺機器を取り扱っているPC DEPOT(PCデポ)で、お年寄りに高額契約を押し売りするかのような問題が話題になっていましたよね。
果たして一人のお年寄りに何台もの機器サポートをつける必要はあったのか・いやいやお客様が望まれたからサポートをお付けしたにすぎない!みたいな。
実はふとしもPCデポのサポートを契約していまして。
というか割と押し売り気味に契約をさせられまして。苦笑
この問題が世間を賑わせていたころ、あぁ自分も毎月口座からサポートの月額費用がきっちり引かれているなー、とぼんやり物思いに耽ったものです。
そんなPCデポからですね。
1通のお便りが届きました。
お詫びとご報告(詫びるとは言っていない)
能書きをあれこれ垂れる前に、早速届いたお便りを拝見してみましょう。
要約すると「色々お騒がせしたけど、何か聞きたいことあったら電話なり店頭なりで聞いてね」って内容でした。
上の方の10行のうち、お詫びに相当する部分はほぼ1行しかないじゃん!笑
いやまぁそれ自体は別にいいんですけどね。
携帯の大手3大キャリアも真っ青な3年契約のサポートがそろそろ終了する時期のような気がしたので、契約した当時の書類を押し入れから引っ張り出してきて確認することにしました。
サポート概要おさらい
ふとしが契約したサポートコース(シンプルサポートコース)は、自作PCを組むにあたって組み立て代行(別料金)を行ったり点検(極々簡易的なもの)を行ったりしてくれるコースです。
その辺の知識がある人ならば正直いって契約する必要の無いサポート内容(レベル)ですが、残念ながらふとしの場合はそこまでの知識を持ち合わせていなかったので言われるがまま契約しました。
月々1190円×36か月(×消費税)でBlackBerry ClassicやBlackBerry Passportが十分に買えましたね。素晴らしい勉強料でした。
そもそも後々になって計算しなおしたら、非会員価格でそれらのサポートをやってもらった方がトータルで安上がりだったのですが、文字通り後の祭りですので明日以降はくよくよ言わないことにします。笑
で、この3年契約っていつまでなのよ?(ガサゴソ)
ちょうど今年の年末でタイミングよく切れそうですね。
よって考え方によっては、ちょうど良いタイミングでお詫び状が届いたとも考えられそうでs・・・
3年サポート(3年とは言っていない)
もう一度先ほどの画像を見てみましょう。
シンプルサポートコースの場合、月々1190円×36か月で組立パソコンの初期設定(別料金)やら店頭点検(極々簡易的なもの)、さらには定期バックアップ(別料金)までしていただける素晴らしいサポート内容(棒読み)なのですが。
隅々までしっかりと目を通してみましょう。
ん?2年とく割?
なんだっけ?
最低利用期間経過後、2年間のご利用をお約束いただくことにより月額料金が735円(税込)割引されるサービスです。期間中に解約や、年とく割の解除を行われる場合、10500円(税込)の契約解除料が発生します。
えーっと・・・
まずこの「最低利用期間」は、ほぼ間違いなく3年サポートに掛かっている内容でしょう?
それでもってその後2年間利用の約束と引き換えに云々ってことは、これ実質的に5年契約を結んでいる状態じゃ???
どうみても2年とく割の部分まで青いマーカーが引かれているし・・・
ま、まぁでも最悪10000円(税別)払えば解約できるやろ(震え声)
サポート内容(一部)紹介
ちなみにこのPCデポの会員になると、様々なサービスが優待価格で受けられます。
せっかくですので一部ですがご紹介。
クイックレクチャー/バックアップ
「文字が小さくなってしまった!」「日本語入力が出来なくなってしまった!」
初めてのスマホだとあるあるネタですよね!
PCデポではきめ細やかな手厚いサポートサービスとして、そのような疑問にも丁寧にご対応していただけます!
ちなみにサポートチケット(後述)1枚使用で1日1回10分までです。
他にもハードディスクへのデータバックアップもやって貰えます!
お値段5000円(税別・ハードディスクは別途持参or店頭で購入)
緊急地震速報
最近この「ひきぶろ。」でも「緊急地震速報ガー」と記事にしていますよね。
そんな時でもPCデポに任せればもう大丈夫!
なおBlackBerry端末には恐らく対応していない模様。
Bluetooth接続設定
今のご時世、周辺機器もガジェットも有線ではなくBluetoothでササッとスマートに接続したいですよね。
しかしデジタル機器初心者にとって、周囲の機器を検索して暗号キーを打ち込んで・・・というのはハードルが高いものです。
そんなときもPCデポにお任せあれ!
1台につき2000円(税別)で設定して貰えます。
ねぇ、そろそろもういいかな?
PCデポの手厚いサポート内容(棒読み)が伝わったかな?
お詫び状(添付あり)
実は冒頭のペラ紙1枚以外にも、もう1つ案内状が入っていました。
一言で要約すると「この機会に様子見せにおいでよ!」という内容です。
ただしここも小さな文字まできっちり読む必要があります。
パソコンの定期点検の方には「無料」と明記されていますが、パソコン内部清掃の方には一切そういった表記がありません。
ここが落とし穴(?)です。
実はPCデポには「プレミアムサービスチケット」なるものが存在します。
これはPCデポの会員になったときにプレゼントされる優待チケットです。
中には多種多様な優待チケットが封入されており、これを利用すると非会員の一般価格よりも安い優待価格でそれぞれのサービスが受けられるものです。
もうちょっと見やすく並べ替えてみましょう。
ひょっとしたら今はデザインが変わっているかも知れませんが、ふとしが入会した3年前の頃はご覧のとおりご老人狙い撃ちを包み隠すことなく前面に押し出したデザインとなっていました。
前述したクイックレクチャーの「1枚使用で1日1回10分まで」というのは、この写真でいうところの左側のクーポンのことですね。
そしてここには写っていませんが、実はパソコン内部清掃のクーポンもありました。
たしか非会員の一般価格だと4000円くらいかかりますが、クーポンを使うと無料で清掃して貰える非常にお得なクーポン(棒読み)です。
そろそろまた掃除の時期かな?
冬になると静電気がバチバチ発生し始めるので絶対にやりたくないですし。
で、ですね。
なぜ先ほどの写真にパソコン内部清掃のクーポンが写っていないかと言われれば、単純にもう使っちゃったからですね。
Q:この優待クーポンってどういうタイミングで貰えるの?
A:入会した時に規定枚数を貰える。以後補充無し。
3年契約だろうが、まさかの事実上5年縛りだろうが、会員になったタイミングでクーポンを貰った以降は何年継続しても一切補充されません。
貰ったクーポンも1度使えばそれで回収。それっきり。おしまい。
いや~、実に手厚いサポートですね!(血涙)
というわけで、「様子見せにおいでよ!内部清掃とかさ!」と書かれていましたが、ふとしの場合は有料になります。たぶん。
青デポとオレンジデポ
この通称はいま勝手につけました。
正式にそう呼ばれているか否かは知りません。
とりあえず「PCデポ」と一言でいっても、青い看板の青デポとオレンジの看板のオレンジデポの2通りが存在するのです。
ふとしの個人的な印象では、青デポの方はパーツの販売やらがメイン・オレンジデポの方は買った後のサポートがメイン、といった棲み分けの印象があります。
そしてこれまた体験論に基づく主観で申し訳ないのですが、サポートをメインとしているオレンジデポのぼったくりっぷりが酷い!苦笑
例1:オレンジデポ
かつてオレンジデポの方で、パソコンの内部パーツを2つ購入しました。
ちょうど3年サポートに加入した時の出来事です。
パーツの取り付けに関しては、ネットで調べながら行えばもしかしたら自力でできたのかもしれませんが、時期的にちょうど真冬だったこともあり諸々の不安とサポート料金を天秤にかけて、お店に組み込み作業をお願いすることにしました。
その時のレシート(抜粋)がこちら。
パーツ1点の組み込み料金が9450円。
2つパーツを購入して組み込んでもらったので、合計で18900円。
真冬ですし静電気の心配だったり、取り付けのミスでパソコンそのものを壊す危険性を回避できるなら、同じスペックのパソコンを18900円で調達できない以上この18900円はケチるところではなく払う価値があると考えました。
その時は。
ちなみにこの時、優待クーポン利用でパソコンの内部清掃も一緒にお願いしています。(レシートの項目2つ目参照)
例2:青デポ
その後パソコンそのものを組み替えることになったのが去年の出来事です。
たまたま行った店舗がオレンジデポではなく青デポだったのですが、ここで個人的には驚愕の事実を目の当たりにすることとなります。
やはりレシート(抜粋)をご覧いただきましょう。
お分かりいただけたであろうか。
オレンジデポでパーツ1つを組み込むのにかかる費用が9450円でしたが、青デポで1台丸々組み立てをお願いするとたった5000円で済んでしまった。
何を言っているのか分からなかったが、多分まとめ割とかそんな類のものなのだろう(思考停止)
まとめ
何事においても無知は損である。
結局のところ、ふとし個人の中では青デポよりもオレンジデポの方がぼったくり率が酷いように感じましたが、以前の報道であったご老人の場合は青デポで高額請求を受けたとどこかで見かけた気がしますし、ひょっとすると青とオレンジの違いではなく単純に店員/店舗の質次第なのかもしれません。
ところでふとしは3年契約なのか5年契約なのかを近々確認しなければ。汗
※追記:解約してきました