去年からスタートした、Microsoft社による「最新で最高のOSに乗り換えよう」キャンペーン。
この「ひきぶろ。」でも気が向いた時に記事として取り扱ってきました。
色々な損得勘定が渦巻く中、「とりあえず手元に2台あるんだから、片方試しにやってみようじゃないの?」の気持ちが勝り、もし環境を戻す場合でもダメージの少ないノートパソコンのほうでアップグレードを試してみることにしました。
とは言っても、最後の一押しになったのは
この新手のブルースクリーンレベルで突如表示された、デスクトップパソコンに対する過去最大級の自己アピールに心の底からイラッときたからですね。笑
電源をつけて、ようこそ画面が表示されて、さあFirefoxを開こうかというタイミングで全画面表示のこいつが出たら一瞬心臓が止まるぜ?
そうそう、新しく買ったモニタ内蔵のスピーカーから聞こえる(はずの)音が小さすぎて聞こえない問題に関しては、ご覧のとおり昔買った安物のスピーカーを横倒しにして設置することで解決しました。
モニタのビフォーアフターはこちらの記事にて。
まさか横倒しにしたスピーカーの高さが、寸分の狂いなくモニタ最下部までの高さと一緒だなんてミラクルすぎるにも程があるだろう。笑
時間確認の不慣れに対応させるべく設置した置時計の方が邪魔になっているくらいですからね!
そんな感じで1年越しの重ーい腰をようやく上げた内容を以下綴っていきます。
写真は全てBlackBerry Classicのカメラで画面直撮りです。
先ずはプログラムをお呼び出し
ノートパソコンを開いて、タスクバーに常駐している「田」みたいなマークをポチッとクリックします。
敢えてボケるまでもありませんがWindowsボタンとは別の「田」です。
察しの良い方はこの時点で「アップグレード作業をいつ行ったのか」お気づきでしょうが、ふとし的には機が熟すまで敢えてスルーするさくせんをとりたいとおもいます(ぼうよみ)
今までは散々延期に延期を重ねアップグレードを辞退するボタンさえも押していましたが、今回はついに「今すぐアップグレード」ボタンをクリックします。
「電源はつけたままにしてね」
「通常は90分以内に完了するからね」
「ファイルは元あった場所にそのまま保存されるからね」
「何回か再起動されるからね(だから電源は切るなよ)」
一応開始前にこのような注意書きはしてくれるみたいです。
通常は90分以内、ねえ。
今はだいたい22時ジャストだから、23時半くらいには終わるってことかな?
電源にだけ気をつけて「再起動して今すぐアップグレード」ボタンをクリック。
さあもう後戻りは出来ないぞ!
アップグレード作業開始
Windows10の記事でよく見かける、あの「田」マークが青白く光る画面を見つめながらの再起動です。
一応復元ポイントは作成してくれる模様です。
アップグレード後、1ヶ月以内なら元のOS(ふとしの場合はWindows7)に戻せることがセールスポイントの1つですからね。
ただネット上の記事をあちこち拝見すると、無料アップグレードでWindows10にしたOSを元に戻そうとすると、エラーが発生して上手くいかなくなる確率が高いとかなんとか・・・
もしそうなったら、普通に元のWindows7をクリーンインストールしてまたWindows Updateで丸一日四苦八苦してやるさ!!
Window10のダウンロード(?)が終わったようなので再起動が入ります。
ここから先は怒涛の再起動ラッシュです。
でもその前に更新の構成作業を。。。
こういうのってきっと凄く時間がかかるんだろうなあ(棒読み)
0%から96%まで来るのに何十分かかったかもはや覚えていませんが、別の記事を1/3くらい書けたような記憶があります。汗
そうこうしているうちに再起動がかかり次の画面に。
半年振りに姿をお披露目のふとしさん(引きこもり)
もうパーマをあてた部分は完全に無くなっちゃいましたね。
画面に映りこむときにどういうポーズを取るかによって、その人のひととなりが垣間見えるわけですが、この時はわざとMiddle-Finger-Upなどは行わず無難かつ和平的にGoodサインにしておきました。笑
ここの0%から100%に進むのも非常に時間がかかり、その間に書きかけていた記事をさらに1/3ほど書けたような記憶があります。
Windows10にようこそ!
その下に自分のログインアカウントが表示されていたので人差し指で隠したのですが、さらにその下にも表示されていたことには全く気づいていませんでした。汗
気づいていたらちゃんとメタルポーズで隠したのに!笑
新しいサービスを利用する時によくある脅し文句お約束です。
ちゃんと全部読んで納得できたら「承諾する」をクリック。
初期設定(?)開始
ここでそのまま右下の「簡単設定を使う」をクリックしても(細かいことを気にしない人はそれで)良いのですが、ふとしはちょっと思うところがあって左下の「設定のカスタマイズ」をクリックしました。
色々と設定項目が出てきますが、1ページ目は全て「オフ」に設定して次へ。
このページ含め、この先に出てくる設定は初期設定が全てオンになっています。
2ページ目。
エラーの報告は前々から気が向いた時にMicrosoft社へ送信して差し上げていた(謎の上から目線)ので、この項目のみオンのまま放置で次へ。
今後使っていて気になったら設定変更するつもりです。
ここは正直設定項目の内容自体が良く分からなかったので、とりあえず真ん中だけオフにしておきました。
アプリをインストールするようになったら一番下の項目も随時見直すかも知れません。
ということで次へ。
はじめまして、さようなら。
使うつもりは全く無いので左下の「今は実行しない」を迷うことなくクリック。
これ、この時点では何の事を指し示しているのか分からなかったんですよ。。。
なのでそのまま「次へ」を押したのですが、多分「既定のプログラム」をこの時点で設定できる項目だったのかな?と思います。
後々ブラウザはFirefoxへ・音楽と映像はVLC Media Playerへ変更しました。
初見トラップ現る
先ほどまでの設定画面が終わった後、唐突に表示された画面がこちら。
はい、ノートパソコンをアップグレードした日時の正解は7月24日でしたー!笑
ってそういうことではない!
ん?アップグレード作業を始めたのが22時ジャストだったから、この時点で既に90分は軽くオーバーしてるって?
いやそうなんですけども、そういうことではない・・・。
この画面が表示されたあと、何をすればいいのか全く分からずに3分くらい考え込んでしまいました。
マウスカーソルを動かすと、左端と上端は見えている範囲までしかマウスカーソルは動かない。
けれども、右端と下端に向けてマウスカーソルを動かすと、見えている範囲よりも先までマウスカードルが移動しているように見える(つまり画面上からマウスカーソルが完全に消える)
ひょっとして本来はもっと解像度の大きな画面で作業を行うべきで、そのため右端と下端に何かクリックしたりするべきボタンが隠れてしまっているのではないだろうか???
このような思考回路に陥り、軽くパニックになってしまいました。
とりあえずキーボードのWindowsボタンを押してみるも反応なし。
困った時のCtrl+Alt+Delを同時押ししても反応なし。
さて、電源を引っこ抜く以外でいったい何をすれば次に進めるのだろう・・・
正解は「左クリック」でした。
こんな初歩的なことでつまづくなんて思いもしなかったよ!
気を取り直して左クリックを行うとパスワード入力画面(ログイン画面)が表示されるので、今まで使っていたパスワードをポチッと入力。
だーかーらー!
青背景に白文字は寿命が縮みそうになるからやめてくれって!
しかもここから動かないし!
いったいどうすればいいんだy
「PCの電源を切らないでください」
そういうことは一番最初に表示して欲しかったね!
あまりに画面の変動がなくて、ビックリしすぎて危うく電源コードを引っこ抜きかけたからね!
うん・・・。
スライドショーって普通次のページと前のページを任意に行き来できるボタンが用意されているものだよね?
ふとしの認識ではそういう認識なんだけど、Windows10では違ったのかな?
早く次へ進んでくれないかしら・・・。
そう!
それを待っていたのだよ!
何のために22時からこの作業をやっていると思っているのだい?!
さあ、Windows10よカモン!
ようこそ、Windows10
来ました!
あの「田」のマークが青白く浮かび上がる特徴的な背景画像!
デスクトップのアイコンもWindows7時代と全く同じ順番!
そしてここまでの所要時間はほぼ2時間!苦笑
色々と初歩的な部分で予想外のつまづきもありましたが、これでもうアップグレードを催促する通知に悩まされることもありません。
ファーストインプレッション
このノートパソコンはキーボードのタッチパッドに特徴的なフィンガージェスチャーが搭載されています。
参考(記事の最後):
Windows10にすることで、またその機能が使えなくなるかと覚悟していたのですが、拍子抜けするほどあっさり使えました。
競合したものと言えば、Acer Crystal Eye webcamが(Windows7をクリーンインストールした当初)使えなくて、代わりにSplitCamを入れていたまま放置していたのですが、それによって音声の入出力がノートパソコン標準搭載のものではなくSplitCamの何かに割り当てられてしまい、暫く音が出なかったことくらいでしょうか。
あとはWindows10にした直後はバックグラウンドで色んな調整システムが動いていたからなのかもしれませんが、Firefoxを起動してみたらSSDに換装する前のHDD時代よりもはるかに緩慢とした動きにしかならず「使いもんにならん!!!!」と激怒したくらいですね。苦笑
数日使ってみた感想
オーディオ機器って「エージング」と呼ばれる「慣らし作業」みたいなのがあるでしょう?
効き目があるのかどうか知りませんけど!
あれの理論で、Windows10も日曜(実質的には月曜未明)から数日使ってみました。
その結果として
総評としては「慣れさえすれば、ライトユースならWindows7とほぼ変わらない」かと思います。
あくまでも慣れることが大前提ではありますが。汗
なのでそんなに気にするほどのことでもないですね。慣れさえすれば。
さて問題は今この記事を書いているデスクトップパソコンの方。
アップグレード期限まであと48時間ですし、「一旦アップグレードして権利だけ手にしておいたうえでWindows7に戻す」のが最適解だとは思いますが・・・果たして上手くいくのやら。
※デスクトップパソコンもWindows10にアップグレードしたお話: