微妙に昨日の記事の続きです。
去る日曜日にノートパソコン(スペック的には8年ほど前の「ネットブック」)をWindows7からWindows10へアップグレードしてみました。
「期間限定」「無料」といった売り文句に滅法弱い貧乏性の真価発揮ですね。
タダほど怖いものは無いっていうのに・・・。
とりあえず期限間際の駆け込みでアップグレードを行い、数日使ってみた結果「慣れさえすれば問題なく使えるのではないだろうか?」との結論に至りました。
そうと分かれば、残るデスクトップパソコンの方も無料アップグレードをしてみたくなるのが人の性(?)
こちらもやってみましたよ。
Windows10へアップグレード
概ねノートパソコンの時と流れは同じですが、デスクトップパソコンの方は何か不具合が起こってしまうとさすがにまずいです。
そのため先に以前組み立てた(?)外付けHDDへシステムのバックアップを作成し、ついでにシステム修復ディスク(写真下部のCD-R)も作成しておきました。
これで何かあっても元の環境に戻せる・・・はず!
ノートパソコンをアップグレードするときには、予想はつけども何をすればいいのかいまいち確証が持てなかったのでスルーしていた「既定のプログラム云々」の部分。
やはり左下をよーく確認すると、小さな文字で「既定のアプリを選択」のリンクがありました。
こちらを試しにクリック。
そうするとこのようにフォト・Microsoft Edge(ブラウザ)・Groove ミュージック(音楽)・映画&テレビ(動画)の4つの項目について、既定のアプリを選択できる画面へと切り替わりました。
チェックボックスを入れたままにしておくと、現在表示されている各アプリが既定のアプリに指定され、チェックボックスを外した場合はWindows7の時に既定のプログラムに設定してあったものへ変更されるみたいです。たぶん。
実際に今ブラウザはFirefoxが立ち上がっているから、この読みは合っているんじゃないかな。
と、こんな感じでデスクトップパソコンの方もWindows10への無料アップグレードがめでたく完了したわけですが。
ノートパソコンのアップグレード時に2時間かかったこの一連の作業が、ハイスペックなデスクトップパソコンだと1時間で完了してしまいました!
これがIntel Atom N270とCore i5-4440の性能差なのか!笑
Windows10にして変わったこと(一部再掲)
ノートパソコンをアップグレードした時には、主にスペックのせいで気づかなかった変更点がいくつかありましたので、一部昨日の記事の再掲になりますが改めてまとめてみたいと思います。
なおあくまでも主観100%です。
- シャットダウン「だけ」はWindows7よりも早い
- Firefoxの動き(処理速度)は、やっぱりWindows7時代より微減している気がする
- なぜ「設定」と「コントロールパネル」を分けたのか!!!!!!!!
- マルチタスク時に非アクティブウインドウもスクロールできるのはGood![New!]
- プログラム(アプリ)のサイズ(?)が2回りくらい小さくなっている?[New!]
1番目に関してはもうそのまんまです。
はてなブックマークコメント?とかいう、ふとしが全く使いこなせていない機能の方でいただいたコメントへの返しの意味も込めての再掲です。苦笑
2番目・3番目はまさに昨日と同じ内容なので割愛。
4番目について。
例えばこのスクリーンショットのように、フォルダの上にブラウザが重なっているとします。
Windows7の頃はこういう場合、アクティブウィンドウ(最前面)のスクロールは問題なくできましたが、非アクティブウィンドウとなっている裏側のフォルダについては一度クリックしてアクティブ化しない限りスクロールできなかったはずです。
(・・・もしかしたらHome Premiumだったから/あるいは何か設定をし忘れていたから出来なかっただけなのか?!)
この点がWindows10では改良され、アクティブだろうが非アクティブだろうがマウスホイールをグリグリやれば自由にスクロールできるようになりました。
これは地味に便利だと思います。
むしろ現時点ではシャットダウンが早くなったこととこれの2つしか、アップグレードしたことで得られた良い効果を実感できていません。苦笑
そしてノートパソコンでこのことに気づかなかったのは、単純に解像度が狭すぎて2つ以上のプログラムを横に並べる機会がなかったからでございます。
ブラウザもフォルダも画像編集ツールも、基本最大化で使用していましたので。
最後、5番目については・・・どう説明すればいいのでしょう?
サイズ?境界線?モニタでいうところのベゼルに相当する部分!笑
とにかくそこが2回りくらい小さくなり、ほぼ0になりました。
先ほどの写真で、ブラウザの左端・フォルダと重なっている部分の太さをよーくご覧くださいませ。。。
まとめ
早いものでWindows10への無料アップグレード期限も残すところ23時間強となってしまいました。
もうここまで来ると、アップグレード派の方々は既に作業を終えているでしょうし、回避派の方々は今の環境で残り4年ほどと腹を括っておられることでしょう。
もしまだ迷っている人がいらっしゃったら、「明日からは少なくとも15000円くらいかかるよ」と悪魔の囁きを残しておきます。笑
![Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版) [オンラインコード]【新価格版】 Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版) [オンラインコード]【新価格版】](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41lAV432MLL._SL160_.jpg)
Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版) [オンラインコード]【新価格版】
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2015/11/06
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログ (2件) を見る
「確実に元の環境に戻せる!」と断言できるのであれば、今すぐにでも「とりあえず1回はアップグレードした既成事実を作っておけ!」と言えるのですが・・・苦笑