先行予約エントリーに申し込んだ話。
実際にmineo(Dプラン)の申し込みを行った話。
simカードが到着した話。
そして今日、ついに実際の運用を開始しました!
自分で実際にAPN設定やmineoのメール設定を行ってみて、ちょっとつまずいた部分もあったので、備忘録としてここに記しておこうと思います。
SIMをセット
simトレイにmineoのnanoSIMをセットして挿入したところ・・・
なぜか右上には3G表示が出ました。
まだ何の設定もしていないのに!
ただ、何の設定もしていない現状のままだと、当然ネットに繋がることはありませんので、ここからAPNの設定を行うことになります。
APN設定
まずは設定>ネットワークおよび接続>モバイルネットワークに移動します。
どうやらデフォルトでDOCOMOの設定を読み込もうとした?のがエラーの出た原因と思われます。
なので一番下の歯車マーク「APN」から設定していきます。
ふとしの環境では、最初に開いたときはこのようになっていました。
この各項目をmineo用に設定します。
基本的にはsimカードと一緒に送られてきた「ご利用ガイド」に書かれているとおりに設定していけば問題ありません。
注意点としては、認証の種類を「CHAP」に変更するくらいだと思います。
APN設定でやることは・・・たしかこれだけです。
ね?簡単でしょう?
マイページへアクセス
順調にいっていれば、この時点でhttps://my.mineo.jp/にアクセスしログインすると、次のようなマイページが表示されると思います。
ふとしが申し込んだシングルプランにはSMSをつけませんでしたが、一応070から始まる番号は付与されているのが確認できます。
このページの下の方に「メールアドレス変更」という項目があるので、ついでにそちらの設定も行ってしまいましょう。
何と言ってもサービス開始後は、mineoのメールアドレスにしか送信されないらしいですからね。
メールアドレス変更
スクリーンショットを撮ったタイミングが既に変更後だったので塗りつぶしていますが、本来であればデフォルトのメールアドレスが表記されていて、その下に新しいメールアドレス(@以前の文字列)を入力するボックスと、確認用の再入力ボックスがあります。
そこに新しいメールアドレスを入力して変更を行えば、この画像のような表示となります。
そんな設定を行っているうちに、右上の電波表示付近はきちんと4Gに切り替わっていました。
ふとしの家の中だとだいたい5段階中2~3あたりをうろちょろしています。笑
メール設定
さて、ここまで終えたので、今後mineoからのメールを自動受信できるよう、メール設定も行ってしまいます。
BlackBerry Hub内の右下の:(実際には・が3つ)>設定>メールアカウントより、一番下の「アカウントを追加」をクリック。
一番上のメールアカウントを追加するような雰囲気のものをクリックして、先ほど変更設定を行ったmineoのメールアドレスを入力すると、次のような設定画面が出てくると思います。
・・・ここまでは迷う要素がないから画像無しでいいよね?笑
実際の設定画面はもう少し上からあるのですが、重要なのはこのIMAPの設定および次のSMTPの設定です。
mineoのメールアドレスを入力した時点で、デフォルトで表示されるIMAPのサーバーやポートの情報は上の画像のとおり。
同じくデフォルトで表示されるSMTPのサーバーやポートの情報などは下の画像のとおり。
これらを適切な値に変更していきます。
間違い?の例
ふとしは最初、このように設定していました。
IMAPのサーバーアドレスをimaps.mineo.jpからimap.mineo.jpへ。
ポートを993から143へ。
暗号化はSSLのまま変更無し
SMTPのサーバーアドレスをsmtps.mineo.jpからsmtpauth.mineo.jpへ。
ポートを465から587へ。
ですが、この状態だと「登録できません」みたいなエラーが出てしまいどうにもいかなくなりました。
このままだとmineoからのメールを受信できません。
それは非常に困るので、間違い探しを5分ほどしていました。
メールを受信できるようになった設定
IMAPのサーバーなどの設定を、次のように変更しました。
続いてSMTPのサーバーなどの設定も、次のように変更しました。
間違い?と思われる設定からの変更点は、どちらもただ1つ。
暗号化(SMTP暗号化)の項目を、SSLからオフに変更しました。
たったこれだけの違いでmineoからのメールが受信できるようになりました。
・・・ふとし個人的には、これって「暗号化しない状態でメールをやりとりするんじゃないの?」と不安に駆られますが、現状ではmineoのメールアドレスを他人に伝える予定がないのでこのまま運用してみます。
電池の消耗具合
Wi-Fiオンリーだった運用からMVNOも併用する運用となったことで、これまでの「覚醒状態」が維持されるのか否か非常に気になるところではあります。
現時点では、APN設定やメールの設定などを行う前と後(グラフが急激に下がっているところ)で、そこまで大きな差は無いように見受けられます。
とはいっても引きこもりのふとし。
今日も一日家から出ていないですから、ずっとWi-Fiの届く環境下に居たわけですので、今度外出するときが判断する1つの目安になるかな?と考えています。
まとめ
これでついに外出中もネット環境を維持できるようになりました!
今後は外出先で無駄にスピードテストを行ってみたり、画像付きのツイートをバシバシ始めたり・・・引きこもりにもそんな変化が訪れるかも知れませんし、訪れないかもしれません。笑
その分、電池の減りは早そうだな~。