気がつけば関東も梅雨入りし、曇りや雨の日が目立つようになってきました。
ここを過ぎればいよいよ夏!つまりエアコンをフル稼働させる時期の到来である!
というわけで(?)毎月お送りしている、光熱費チェックのお時間です。
夏と冬は光熱費の割り振りが極端にブレる時期でもありますので、だからこそギリギリ春なんだか初夏なんだかよく分からないこの時期こそ、節約に励んで「1年を通して計算したとき、光熱費3項目の合計が月平均1万円以下」の目標達成ハードルを下げるべく「貯金」を作っておきたいですね。
それでは今月の報告といってみましょう。今月は水道の検針もありましたので、電気&ガスと合わせて3項目全てお送りいたします。
電気代
先月がほぼ3000円でしたので、今月は過去2年で未だ経験のない「夢の2000円台」突入を目標としていたのですが・・・結果はご覧の通り、先月比で微増してしまいました。
先月:
先月と比較して100円程度とはいえ増えてしまった原因を考えてみたのですが、たどり着いた結論が「扇風機を常時稼働させるようになったこと」くらいしか思い当たるものがありませんでした。
他に電化製品が増えたわけでもないですし、エアコンもまだ稼働させていませんから、先月との差は本当に扇風機くらいしか該当しないのです。。。
ということで、「扇風機を1か月使った場合の電気代は約100円だ!」と単純に結論づけていいのだろうか?!
来月の検針までには、さすがにクーラーの恩恵に与る生活を送るハメになっているとは思いますので、夏が終わるまで暫くの間は電気代が増えるサイクルが続きそうです。
こればっかりはしょうがない。日本には四季がありますし、暑い部屋の中でクーラーの使用を我慢して熱中症なんかになったら、いくら節約に励んだところで元も子もありませんからね。
Comin' up しゅんかしゅーとぅ↑っ!!
LPガス代
電気代が先月比微増となり、節約の観点から多少は落胆したかのような錯覚を覚えたばかりですが、プロパンガス代の方も引きずられるように微増していました。
ま、まあ日数が今回は34日分だし?!先月分は検針対象が29日分しかなかったわけだし?!だから実質的には同額だと言い張っても問題なかろう・・・苦笑
そもそも問題なのは請求額の増減ではありませんでしたね。毎月確認している単価計算の結果、告知なく単価の設定に変動があった疑惑が生じたことの方でした。
ということで今月もいつもの単価計算を行いましょう。
5月:3.6㎥ 3590円
6月:3.9㎥ 3700円
よって1.0㎥あたり367円の模様でs・・・なんだって?!先月と一致しないんだけど!
そもそも単価367円(税込)というのは約2年前に引っ越してきた当時の水準であり、その頃は基本料金が1800円(税抜)でした。
そこから基本料金が2100円(税抜)くらいへ上がる代わりに、単価が310円(税抜)へと下がったのが去年の7月。
その上で、今回の単価計算上はどうみても2年前の水準である367円(税込)であり、その前提で請求金額を計算しなおすと、基本料金の方は去年の変動後から変わらず2100円(税抜)のままだと思われます。つまり去年のような一見分かりにくい形での値上げではなく、単純に値上げ。
これだけでも実に解せぬのですが、更に不可解なのは先月の単価がなぜ急に261.9円となっていたのか。計算ミス?
ちょっと一人で考えていても埒が明かないので、一度プロパンガス会社に問い合わせてみます・・・と先月考えていたはずなのにまだ出来ていないので、今月こそは早急に問い合わせることにします。
※問い合わせてみた結果:
水道代
2か月ぶりの検針でしたが、ここまでの電気・ガスの前例に漏れることなく、こちらもやはり若干増加していました。
2か月前:
おかしい、夏に向けて水道代が徐々に減少していくと踏んでいたのに、予想と真逆の結末を迎えるだなんて!苦笑
再来月の検針ではきっと電気代がクーラーの稼働で急増しているでしょうから、代わりに水道代の方で再び4000円を下回っておきたいところですね。
まとめ
3項目とも直近の検針より微増となっていましたが、光熱費の合計としては今月も目標値の1万円を下回り、約8900円という結果でした。
1人暮らしとしてはちょっと多いと感じられるかもしれませんが、都市ガスではなくプロパンガスであることと、引きこもりのため昼間家の中でパソコンを使って内職をしていることを考慮に入れれば、まあまあまあ健闘している方でしょう・・・?(謎理論)
目下の悩みはプロパンガスのあれこれですねえ。。。頭が痛いぜ。
肉体改造計画
【6/14】背筋70回
【6/15】膝立て伏せ30回×2
【6/16】腹筋(新フォーム)40回・足あげ30回