なんだかタイトルのような響きの曲があったような気もしますが、思い出せないのでサクッと今日の記事に入りましょう。
この「ひきぶろ。」も開設してから早いもので1年以上が経過し、記事数も合計でだいたい220記事くらいになりました。
平均すると「2日に1記事」ペースといった、多くもなければ少ないとも言い難い見事なまでの微妙さ加減MAXでございます。
かといって当然ながら「記事をたくさん書きゃいい」ってもんでもありませんが、ブログをやる以上はある程度の頻度とクオリティもやっぱり追求したい・・・とは常々意識していれど、これがなかなかに難しい。
雑記ブログであれば、その瞬間・その瞬間のホットな話題に食いつき続ける戦術である程度は数を稼げるかもしれませんが、この「ひきぶろ。」は雑記ブログではありませんからねえ。。。
ん?
「ひきぶろ。」は雑記ブログではない?
そんな疑問を抱いた方・・・がどれだけいらっしゃるか、そもそも居るのか否かからして1つの問題ではありますが、少なくとも筆者であるふとしの視点では「ひきぶろ。」は雑記ブログではありません。
主に「ガジェットとそれに付随するインターネット関連のブログ」です!!
なので今日も「(ガジェットとそれに付随する)インターネット関連の記事」として、このブログの今後について今から本気だして考えてみようと思います!!
物は言い様。
はてなブログをPro版にするか否か
この問題について考えるのは果たして何回目でしょうか。
そのくらい、今までにも何度も頭の中を駆け巡っては「収支バランスが割りに合わない」との結論で見送り続けてきました。
たぶんこの「ひきぶろ。」の記事内でも、何度か話題に出しては立ち消えになり続けていたはずです。
「せめてアドセンスで、はてなブログProの月額料金を賄えるくらいになったら!」
これが主たる言い訳です。
しかし世の中には「先行投資」という言葉があります。
ブログでのマネタイズ化を図るなら必修教養科目と言っても過言ではない大事なキーワードです。
その「先行投資」を、この「ひきぶろ。」にも適用すべきではないのか。
はてなブログをPro版にするメリット3個+1個
公式のページをご覧いただくのが一番手っ取り早いですが、一応復習も兼ねておさらいすると「無料版では使えない8個の機能が使えるようになる」ことですね。
無料版でも問題を少々感じつつ使えてはいるのですが、出来ることならば制限は少なければ少ないほど立ち回りやすくなりますし。
公式で色々と挙げられているメリットの中で、ふとし的に「これだ!」と思う機能が3個+1個あります。
キーワード自動リンクオフ
この「はてぶろ。」に限らず、はてなブログ(サービス名)を使って書かれているブログ(ウェブログ)を見ていて、時々変なところにリンクがついているブログ(ウェブログ)を見かけたことありませんか?
それが「キーワード自動リンク」と呼ばれるものです。
ふとしの勝手な解釈ですが、キーワード自動リンクとは「なんか意味が広く周知されている有名そうな単語に対して、ご丁寧にリンク先のページで意味を解説してくれる有難迷惑な機能」です。苦笑
はてなブログ(サービス名)を使ったことがある人でないとご存じないかもしれませんが、これってブロガーがリンクを手動で設定しているものではなく自動でリンク設定されているだけなのです。
その非常に鬱陶しい自己顕示欲なのか承認欲求なのか何ゆえか分からないキーワード自動リンク(棒読み)を解除する唯一*1の手段が「はてなブログをPro版にアップグレードする」ことであります!!
正直、このためだけに月100円ならば払えますね。笑
何のために用意された機能なのか昔から謎でしたが、利用者の立場になった今でもなぜ存在しているのか謎です。苦笑
きっと何か理由があるのでしょう。この世に理由のないものは存在しないのだよ(謎の達観)
広告非表示
こちらも8個のメリットの中では魅力的ですね。
特にアドセンスやら何やらに手を出している・出そうと企んでいる人々にとっては是非ゲットしたい権利だと思います。
何故なのか・何のことなのか分からない場合はそのままで構いません。世の中知らない方が幸せなこともあるのだよ(?)
独自ドメイン
これは将来的にこの「ひきぶろ。」が大きく育てば、ものすごく具体的には現状の5倍程度の規模に育ってくれれば、導入を考えたいものです。
独自ドメインを取得しておけば、最悪はてなブログ(サービス)が無くなっても他のブログ(サービス)へリンク先の変更なく直ぐに移行できますからね。
ブログでマネタイズ化を図るのであればリスクマネジメントは必須科目です。
ただし独自ドメインを導入する場合、はてなブログProの月額or年間契約に加えてドメインの維持費用もかかってきますので、そういう意味で「今の5倍」は最低ラインだと考えています。
おまけ・スマホ側のデザインも弄れる
実ははてなブログ(サービス)の無料版の場合、携帯やスマホで見た場合のデザインってほとんど弄れません。
アクセントカラーと・・・あとは何の設定を出来たっけ?
PC版と打って変わって、もう本当に「何も弄れない」に等しいレベルです。
それだけでもデザイン的に非常に大きな問題ではありますが、これが更にどういう弊害?を引き起こすかと言われれば・・・
アドセンスの審査に通っているにもかかわらず携帯・スマホ表示のページにアドセンスの広告が貼れないのです。
ここで1つグラフを出してみましょう。
この「ひきぶろ。」にアドセンスを導入して以降、全期間のアクセスに対する各デバイスの割合です。
アドセンスの規約上、収益やPV数などの細かい数字は公開できないので、桁数さえも分からせないように全て同じサイズの四角で塗りつぶしてあります。笑
ここで注目していただきたいのは、グラフに「スマートフォン」が存在しないことですね。
・・・一応「ハイエンドモバイル端末」なるものはありますが、これは一体どんなデバイスでアクセスいただいたのでしょうか。
やっぱりBlackBerry Classic関連の記事を取り扱っているブログなので、BlackBerry Classicでのアクセスを「ハイエンドモバイル端末」としてカウントしているのでしょうか?
BlackBerry Classicの標準ブラウザでアクセスすると、パソコンでアクセスしたときの表示がそのままギューッと圧縮されて表示されますので。
話が逸れましたが、無料版の現状ではスマホ側のデザインを弄れないので、アドセンスの広告を貼り付けることができません。
広告を貼っていないのだから、先ほどのグラフに「スマートフォン」が存在しないのもあたりまえです。
ということはスマホからどれだけアクセスしていただいても、マネタイズ化の観点で見てしまうと「0」となってしまいます。
もしかしたら、パソコンからは1日10PVくらいしかないけれどもスマホからは10000PVくらいある人気ブログ(棒読み)かもしれないのに!!
そういった機会損失の可能性を考えると、Pro版にアップグレードする選択肢も「あり」なのかな、と思うのです。
まとめ
アドセンスが「8000円以上の収益で銀行振り込み」と設定されているので、単純計算で1年に1回収益を受け取れるレベルのブログであれば何も迷うことなくPro版にアップグレードできます。*2
さらに年2回収益を受け取れるレベルであれば、独自ドメインの導入まで十分視野に入ってきます。
一番の問題は、この「ひきぶろ。」はまだそのレベルに達していないこと。
いや、もしかしたら「取りこぼしている」スマホからのアクセスが、実はもの凄いことになっているかもしれないけどね!笑
1回目の収益が振り込まれる見込みがどう甘く見積もっても年明けなので、その程度の実力しかない(とアドセンスで評価されている)現状ではなかなかPro版にアップグレードする一歩を踏み出せません。
はあ、結局今回もPro版にするか否か結論が出なかったよ!苦笑