【都市ガス】
- 空気よりも軽い
- 1㎥あたりの火力は控えめ
- 単価は安い
- 公共の設備という考え方からか価格の変動は少ない
【プロパンガス(LPガス)】
- 空気よりも重い
- 1㎥あたりの火力は強い
- 単価は高い
- ガス会社の裁量次第で自由に価格を設定できる
今日の記事は前置きも無く、いきなり都市ガスとプロパンガスの違いをざっくりと説明するところからスタートしましたが、いま私が住んでいる物件は久々にプロパンガスの物件です。
プロパンガスの物件は一般的に「ガス代が高い」と言われることが多いですが、実際に住んでみていつも思うことは都市ガスより確実に高いです。苦笑
ただどのくらい高いかについては、プロパンガスの供給会社がどのような基本料金・単価に設定しているか次第ですので何とも言えません。よっぽどぼったくっている会社はともかく、ほどほどの価格設定となっているのであれば、夏は都市ガスの2倍・冬は都市ガスの1.5倍程度をイメージしておくと、そこまで大きくかけ離れることは少ないかと思います。
さて。
実は去年、プロパンガスの単価が告知なく変わりました。
何故変動に気づいたかといえば・・・2年前に今の物件へ引っ越してきて以降、毎月毎月ガス代の単価計算をしてこのブログで一方的に報告し続けてきましたので、その過程で計算が合わなくなり価格変動に気づいたわけですね。
それでガス会社に直接問い合わせた結果が、去年書いたこちらの記事になります。
この1件以降、やはりプロパンガス物件に住む以上は単価計算をきちんとしておかねばならない!と気を引き締めなおしたわけですが。。。
今年もまた、単価計算をしていたところ、今までとは計算が合わなくなりました。これはきっと去年同様に告知なく単価が変わったに違いない。
というわけで問い合わせた結果を記していきますよ。
やり取りは去年とほぼ同様
請求書の一番下にかかれた「お問い合わせ先」の番号に電話をしてみたところ、今年は去年と違い基本料金はその場で案内が可能とのこと。
そこで調べていただいたところ、返ってきた答えは2268円。
・・・2268円?なぜそんな中途半端な値段なんだろう?と一瞬思いましたが、これは税込の基本料金であり、税抜に直すと2100円となります。つまり基本料金は去年から変わらず。
そうなると変動があったと思われるのは単価の方ですから、あとはこちらを確認すれば・・・とそうは問屋が卸してくれないのですよ。苦笑
去年同様、単価については問い合わせ先の方で案内が出来ず、営業のものから別途折り返しで連絡を入れるとのことでしたので、そちらから連絡が来るのをのんびり待っておりました。
暫くして電話がかかってきましたので、ここからは若干クレームを挟みつつひたすら質問し続けるターンとなります。
単価判明、のち、苦言を呈する引きこもり
折り返しの電話をかけてきた波手奈さん(仮名)によると、単価の方は今年の5月請求分から税抜340円に変わったとのこと。つまり税込だと約367円となり、一昨日このブログ上で計算した結果と一致します。
ついでに申しますと、この税抜340円という水準は、2年前に私がこの家へ引っ越してきた時の単価と同額です。ということは純粋に値上がりしたということですね。
Q:それでは先月(5月)の計算で変な単価になった原因は?
A:計算の仕方を間違えていたからだよ・・・(恥)
普段から、単価計算をする時は「1つ前の月との差額」で計算をしています。つまり今月の場合は、5月分と6月分の差額を出して、それをやはり使用量の差で割って算出しています。
その計算で行くと、5月分は(結果論として)単価が税抜340円でしたが、差額を算出する相手となる4月分に関しては以前の単価である税抜310円のままです。
このカラクリをすっかり失念したまま・厳密には薄々気づきつつもまさか今年も告知無しで単価が変動しているだなんて思いもせず、普段取りの差し引き割り算で計算をしていたため、先月の算出された推定単価がおかしなことになっていたわけでした。
実際に変更後の基本料金および単価で計算してみると、5月分もきちんと合致いたします。ああ恥ずかしい。。。
ところでなぜ今年も告知なく単価が変動しているんですかね?
『いや~・・・はい・・・、お客様にはご不便をおかけして申し訳ございません・・・』
去年も告知なく変動していて、今回とほぼ同じやりとりをやっているんですよ。
『はい・・・申し訳ございません・・・貴重なご意見として、必ず上に申し伝えますので・・・』
なにかこう、例えばせめて紙きれ1枚にでも価格が変動した旨を書いて、請求書と一緒に投函して置いていただけないものでしょうかね?そしたらこうやって電話でやりとりする必要もなくなると思うのですが。
『はい・・・そうですね、はい・・・』
もちろん波手奈さん(仮名)が悪いわけではありません。問い合わせをしてその矢面に立たされるという意味では、むしろ同情を禁じ得ません。
しかしこちらとしてもプロパンガスが自由価格設定の代物である以上、突然価格が高騰なんかされた日には、ガス契約を解約してIHの導入も視野に入れなければならなくなるかもしれませんので、聞かなければ分からない以上は仕方がないのです。
これは決して大げさな話ではなく、例えばうちは現在単価が税抜340円ですが、中には税抜500円を大きく上回る価格で卸しているようなガス会社も世の中には存在しますので。
「知らぬが仏」という言葉がありますが、プロパンガスに関しては残念ながらあてはまりません。知らなければ高いガス代を払い続けることになり自分が損をする、そういうシステムだと考えるくらいでちょうどいいと思います。
まとめ
・2年前の入居当時と比べ、単純に値上がりとなっていた
去年の場合は基本料金が上がった分、単価が少し下がっていましたので、トータルで見れば微増だったかもしれません。しかし今年の場合は基本料金が据え置きで、単価は去年よりも上がっているわけですからね。
念のため今後の展望に関しても少しだけ伺ってみましたが、やはり燃料の価格が高騰したら今後も更なる値上げはあり得る・・・という、至極当然な回答を頂戴いたしました。
あんまりにも値段が上がるとちょっとなあ。。。たしか都市ガスの頃は、夏場の請求は2000円を下回っていた記憶がありますが、今のプロパンガスの場合は基本料金のみの時点で既に2268円(税込)ですからね。苦笑
ひとまずここ2か月ほどのモヤモヤは、問い合わせにより解決されました。
よってここからは俺のターン。更なる節約に励むべし。
肉体改造計画
【6/19】膝立て伏せ30回
※昼間あまりに眠すぎて、思ったよりも回数を重ねられなかったのが反省点。