先月はデスマーチ突入により更新が途絶え気味だった月半ばでしたが、今月は単純に体調不良でここ数日更新をお休みしておりました。
「体調不良」に単純も何もないだろって話ではありますが。苦笑
そんな書き出しと共にお送りする月半ばの定期更新、光熱費の公開記事です。
もうすっかり晩秋から初冬へと季節が移ろいゆくかのような様相で、ふとし邸自室も室温が20℃を割り込む日・時間帯が目立つようになってきました。
対策として疑似コタツ環境を構築してみたり、
「エアコンをつけるほどではないけど、何も無し(or疑似コタツ環境のみ)ではちょっと辛い」の板挟みとなって、普通のこたつを「こたつ布団を被せない形で使う」という、一見節約になっているのか意味が無いのかよく分からない状態でこの1か月ほど生活しておりました。
そのあたりの答え合わせ?も含めつつ、今月は水道の検針がお休みなので、電気とガスの2本立てでお送りします。
電気代
先月比で450円ほど上がりました。
先月:
やはり予想通り先月が底値で、ここからは気温の低下と反比例して電気代が急上昇していくパターンでしょうね。
と同時に、こたつ布団を被せずに使うコタツでは1か月で450円くらい上がることが判明しましたが、結局のところ節約になっているのか・なっていないのかものすごく微妙・・・苦笑
本格的な冬が到来したら否が応でもエアコンに頼ることになりますので、それまではこの微妙な環境での生活を続けてみようと思います。
ところでこのお知らせをよくみると、去年に比べて「今月分は1日あたり32%増加しています。」との表記が右下に見受けられますが・・・
暖房を使い始めたわけでもなければ、夏場のクーラーのように電気をガンガン喰う機械が導入されたわけでもないので
去年よりは今年の方が、気温の低下と申しましょうか・・・冬の訪れが早いのかもしれませんね。
LPガス代
こちらも先月と比較して微増でした。
今のところはまだ基本シャワーで過ごしていますが、この1か月間で何回か湯船に湯を張って浸かる日々もありましたので。
今後その比率が逆転していくことで去年のように料金がどんどん上がっていくものと思われます。
ある意味恒例ともいえる、光熱費記事を書くときのお馴染み・単価計算も。
10月:2.3㎥ 3038円
11月:2.5㎥ 3105円
よって1.0㎥あたり335円の模様です。
先月に引き続き端数もなくピッタリで、これは以前問い合わせた時から変わらずですね。
何かこう、ふとしたきっかけで今よりも単価が更に下がらないかなあ。苦笑
まとめ
春夏秋冬のなかでは冬が一番嫌いです。だって寒いから!
人によっては「冬は重ね着で防寒出来るけど、夏はいくら暑くても全裸以上には脱ぎようがないから夏の方が辛い」という意見もあるでしょうし実際言われたことがあるのですが、だがしかしそれでも冬は寒いから嫌いです。苦笑
はやく春にならないかしらん。
来月の今頃はいったいどんな生活を送っているのでしょうね。
さすがにエアコン頼みの生活になっているのかな?