基本的にはタイトルで全てが言い表されているのですが・・・この度人生で初めてiPhoneを購入いたしまして、せっかくだからフリック入力に慣れるためにもブログをアプリ経由で更新してみようと思い立ったわけです。
「フリック入力に慣れるため」に最初はTwitterをiPhoneで呟こうと考えていましたが、よくよく考えるまでもなく普段ツイートを週に1回もしない人間なので、このままだといつまで経ってもフリック入力に慣れることは無さそうですからね。
なぜiPhoneを買おうと思い立ったか・・・の、その前に。
今回のiPhoneデビュー、元はと言えば2年ほど前?に契約した楽天モバイル、これの月額0円終了の一報がきっかけでした。
1年無料のキャンペーンにほいほい釣られて契約し、キャンペーン終了後も月額0円プランの正式化(?)によって自身の中ではサブ回線扱いで契約を継続してきたわけですが、既報の通り月額0円が終了となりある意味真っ当な料金プランとなった今、サブ回線として契約し続ける意味を見出せなくなっています。
それもそのはず、既にmineoとエキサイトモバイルの回線を持っており、実際のところは「サブ回線」ではなく「サブのサブ回線」と呼ぶのが正しい存在だったのです。在宅勤務で引きこもりなのに!
普段仕事で出社し外出先で頻繁にデータ通信を行うライフスタイルの方であれば「サブのサブ回線」であっても利用価値はあるかもしれませんが、メイン回線であるmineoですら月額で300MBも使っていない現状では、敢えてお金を出して「サブのサブ回線」を維持する理由などありません。
それならば断捨離・・・と言うほどのことでもありませんが、この辺りで回線を整理し・ついでに増えすぎたスマートフォンも台数を集約しようと考えたのです。
なぜiPhoneを買おうと思い立ったか
現状、手元にあり且つ一定の頻度で使用中のスマートフォンは以下のものがあります。
- MODE 1 RETRO
- Unihertz Titan
- Rakuten mini
ガラケーのようなスタイルのMODE 1 RETROはmineo回線と共に通話メインでの使い方で&エキサイトモバイル回線が低速専用の契約となっているためUnihertz Titanでブラウジング時のテザリングの親機として、
Unihertz Titanはエキサイトモバイル回線と共にバイク乗車時のGoogleナビが使用の主目的で、
そしてRakuten miniはアプリ経由での通話が無料だったこともあり発信専用機として&移動に合わせてマイルが貯まるトリマというアプリを使うために使用していました。
(トリマの紹介コードはいつでも出しますので是非ご一報を!笑)
ここまで書いてきっと皆さんお気付きのことでしょう。「MODE 1 RETROとRakuten miniの使用用途が被ってるじゃん」と。
その通りです。どちらも通話を念頭に置いた使い方をしていました。だからはっきり言ってしまえば片方だけで事足りたのです。
ですがMODE 1 RETROの方はスペックが低くOSもAndroid7.0なのでいつサポートが終了してもおかしくない。そもそもアプリも文字入力も全てが重くワンテンポどころかフォーテンポくらい待たないと操作が出来ない。
Rakuten miniの方は比較的新しい端末であり片手ですっぽり収まるサイズ感もあって使い勝手は非常に良いが、そのサイズ感故に電池の持ちが非常に・いや悲惨なほど悪く、しかも回線がeSIM限定なのでmineo回線を同時に使う事が出来ない。
どちらか一方で充分だったにもかかわらず、どちらか一方にまとめる事が出来ないこの現状を打破するうえで、ふとした思い立ちから白羽の矢が立ったのが今まさにこの記事を書くため使用中のiPhoneだった、と言うわけです。
もちろん、iPhoneじゃなくても要望を満たすAndroid端末なら少し探せば複数候補が上がった事でしょう。ですが「今までiPhoneを使った事がなく、にもかかわらず数年前にiPad Proを購入したんだから、今回が良いきっかけだと思ってiPhoneにも手を出してみよう」と思い立ってしまったんだからしょうがない←
ふとした思い立ちって恐ろしいですね(棒読み
iPhone購入は神のお告げだったのだ!(デデーン
実は今回購入したiPhone 13 miniに関しまして、少し余談がございます。
ここまで律儀に記事を読み進めた読者諸氏におかれましては「これ、フリック入力に慣れるという大義名分を掲げてアラフォーが人生初のiPhoneにキャッキャウフフしているだけじゃん」とお気付きかもしれません。
それはね、きっと気のせいだよ。だからもう少しだけお付き合いしてね。笑
閑話休題。今回購入したiPhone 13 mini、今年の6月半ば頃からどこで・どのタイミングで購入するのがベストなのか図りかねていました。
理由は簡単で、新しいiPhoneが発売されると旧モデルが値下げされるらしいvs円安の影響で来たるiPhone14は大幅に値上げされ、ついでに従来モデルも値上げされるらしい・・・この両説のどちらを支持するかで購入のタイミングが大きく変わる、と思ったからです。
このところRakuten miniを充電しても待ち受け22時間程度で電池が切れちゃうし、そもそも0円運用が出来なくなるのも相まって機種変更ついで(?)にiPhoneデビューを画策しているのだが、iPhoneってどこで買うのが一番良いのかイマイチ分からない
— fc2104@はてなブログ&ユーチューブ開店休業中 (@fc2104) 2022年6月22日
円安の影響で値上げされるなら一刻も早く購入した方がいいだろうし、新モデル投入と共に値下げされるなら秋まで待ったほうが良かろう。
この板挟みで悩んでいた最中、家電量販店のネットショップを眺めていると奇妙な現象に気付きました。
「なぜだろう、あくまでも円安であって品薄でもないのにiPhone 13 miniのステータスが次々と入荷待ちに変わっていっている・・・」
日を追うごとに入荷待ちとなり選択肢がなくなっていくiPhone、確証はないけど何か胸騒ぎを覚える某引きこもり←
その結果、6月28日の夜に意を決して、ほとんど無くなっていた選択肢の中からiPhone 13 mini(512GB)のブルーをカートに入れ購入ボタンをポチッと押したのであります!!お値段122800円!!ジューニマンハッセンエーン!!!!
その後、7月1日になった途端iPhoneの値上げが発表されネット上の至る所で悲鳴が上がったのは記憶に新しいところでしょう。
もしあの時購入を決断していなかったら、もし購入があと27時間遅ければ22000円の値上がりを許容せねばならなくなるところでした。
あの時あの値段ながら購入を決断できたのは・・・きっと神のお告げだったからに違いない。笑
まとめに変えて
今回iPhoneのアプリから、フリック入力だけでここまでつらつらと記事を書いてみました。概ね3000文字で1時間半といったところでしょうか。
普段パソコンで更新するときは・・・長らくまともな頻度で更新していなかったので、全盛期はどのくらいのスピードで書き上げていたかちょっともう思い出せませんが、たしか2000文字を1時間だったかそこらで更新していたような気がしますので、不慣れなフリック入力と言えど意外と良い勝負をしているのではないでしょうか。
単純なフリック入力ミスであったり予測変換での選択ミスを減らせば、もう少し所要時間は縮められるかもしれません。
そんなわけで、また気が向いたらiPhoneで更新してみましょうかね。
・・・ここで「これに味をしめて今後もiPhoneでちょくちょく更新しようと思います」と纏められないのがブロガーとしてのブランクでしょう。苦笑