内容としては先々週の3連休の時に行った内容です。色々あって記事にするのが後回しになっていました。
ちなみにこの時の3連休も、そして来月に控える3連休も引きこもりには与えられない模様。(理由は最後で)
室内の暑さに耐えかねて、ふと普段あまり足を運ばない場所へ原付を走らせてみようと思い立った結果、東京都と埼玉県の境に位置し西武ライオンズのお膝元?西武ライオンズがお膝元?の多摩湖まで行ってみることにしました。
グーグルマップで見るとね、あそこにはダムがあるらしいのだ。やっぱり男の子にとって、ダムのような巨大建造物は心を惹きつけるsomethingがあると思うんだな!
ついでに前々から気になっていた「原付(一種)とモノレールでは、どちらの方が所要時間が短いのか」の検証も行いました。
原付vsモノレール
今回の決戦の舞台となったのは、東京西部を縦断する多摩都市モノレール(と、その直下の県道)です。
モノレールは基本的に道路の真上を走っている事が多く、単純にその下を並走する形で原付を走らせれば競争することが出来ます。
だいたい1km未満ごとにある駅1つ1つに逐一止まりながら進むモノレールと、信号にさえ引っ掛からなければ小回りも効いてスイスイ進む原付。果たしてどちらの方が早く縦断できるのでしょうか。
ルール
- 道路交通法厳守。渋滞していようがすり抜けなんてもってのほか。
- 基本的にはモノレール直下の道路を通ること。ショートカット禁止。道路が繋がっていない場合のみ最小限の範囲で迂回可。
ご覧の通り、極々当たり前のルールに従って端から端まで移動しました。なお今回は多摩湖へ行くことも事前に決めていたため、スタートは多摩センター側を選び、一旦多摩センター駅の真下まで移動したうえで今回の競争をスタートさせています。
事前予想
モノレールってどこの路線もそんなに速くなさそう。下を走る車にバンバン抜かれているイメージ。
モノレールが通る真下の道路って、交差点において優先道路になっている率が高そう。つまり原付の30km/h制限でも信号にさえ引っ掛からなければ、駅に逐一止まる必要もないわけだしワンチャンあるかも。
勝負のカギとなるのは立川駅近辺。あそこでどれだけ早く南北縦断を完了させられるかが勝敗を左右するはず。
結果発表
先ずは多摩センター駅側で1枚。モノレールの端っこってなんかこう唐突にぷっつり切れているのね。
ではここから上北台に向かってよーい・・・
着きました!!
HDRモードで撮影したことで、シャッターを押している間に移動し続けていた手前の車が心霊写真のごとく分身している!笑
ところでモノレールとの競争の結果はどうだったのかって?
惨敗でした。
各種考察
僅差で負けるとか、そんな気配を微塵も感じさせないレベルで・何なら調べてないけどダブルスコアがついたんじゃないかというレベルで全く歯が立たなかった我が原付さん(10年目)
なぜここまで大敗したのかを自分なりに考察してみました。
1つ目
立川の壁が途方もなく高すぎた。
こちらは多摩モノレールのおおよその経路(全行程)ですが、立川付近(車のマークがついているあたり)だけ変な経路になっているのがお分かりいただけるでしょうか。
ぶっちゃけ立川付近以外はモノレールの直下を走り続けることが可能ですが、立川近辺だけはどうやっても南北縦断のハードルが高すぎました。
拡大してみましょう。
徒歩だとJRの駅ビルの中をすんなり突っ切ることが出来ますが、原付(車)の場合は地図に書き込んだ通り東か西へ大きく迂回しなければ立川バリアを攻略することは出来ません。
しかもただでさえ最短経路で縦断するモノレールよりも大きなハンデとなっているのに、この2か所は昼間どちらも激しく混雑する渋滞のメッカです。
これじゃあ原付に勝ち目はない。
2つ目
高幡不動付近が隠れたハードルだった。
立川近辺に比べれば一見どうってことはない場所です。道路もモノレールの直下を並走しており、京王線の交点も立体交差になっています。
しかし、実際に走ってみて感じたことは、信号と信号の間の距離が非常に短いため、一度赤信号に引っ掛かり始めると連続で足止めされてしまいます。
事実、若干フライング気味にスタートした多摩センター駅からひたすら逃げ続けましたが、この高幡不動付近であっさり追い抜かれました。全行程の2/5しか進んでいなかったのに!
これじゃあ原付に勝ち目はない。
3つ目
モノレールが意外と早かった。
いやね、イメージ的に45km/hくらいしか出てないと思い込んでいたんですよ。
下を走る車がジャンジャン追い抜くのならば、50km/hは出てないだろうって。
そのくらいであれば、駅に逐一止まり続ける隙を狙って30km/hで走り続ければ、意外と善戦するんじゃないかと踏んでいたんです。
でも多摩モノレールって最高65km/hも出すんだってね。
こりゃあ勝てるわけがありまへんwww原付の倍以上の速度出てるじゃんwww
事前調査って重要です。
モノレールとの競争を終えて
今回で善戦するようであれば、どうにかして体にカメラを括りつけてでも車載動画を撮影して、引きこもりのYouTuberデビュー(棒読み)を企んでいました。
しかし原付ではどうやっても勝ち目がなさそうだという現実を突きつけられ、途中の写真も撮らずに失意のまま上北台から多摩湖へと向かいましたとさ。
レッツゴー to 多摩湖
多摩湖にはダムがある、という事前情報だけを頼りに、ろくに下調べもせずに多摩湖へと原付を走らせた引きこもり。
頭の中ではでっかい重力式コンクリートダムを思い浮かべながら、現実には後ろから煽ってくる所沢ナンバーに恐怖を抱きつつ30km/hでトロトロと上り坂を走っていました。
そしてダムについて目の前に広がった光景がこちら!
おお!なんかダムっぽい!
湖面が傾き始めた日に照らされて、ここまで原付を走らせてきて良かったなと思わせるダムの光景・・・
ダムのこうけ・・・い?
こんなのボクが思い描いていた雄大なダムの光景じゃない!!苦笑
いやまあダム・・・紛れもなくダムなんでしょうけど、イメージしていたようなダムにありがちな大迫力の放水とか全く縁もなさそうな、ただの長閑な堤でした(失礼)
結局、もっと大きな人工建造物を見よう!ということで、「堤」繋がりから堤さんが元オーナーだった西武ライオンズの本拠地・西武ドームに足を伸ばしてみました。
「足を伸ばした」といっても、このダムまで来れば徒歩圏内なんですけどね。
西武ドーム
表側から1枚。こいつァー、でかい!
ひょっとしたら、時間的にデーゲーム終わりorナイトゲーム直前ということで混雑しているかな?と覚悟していましたが、実際に行ってみるとお客さんなんて1人も居やしない。
それもそのはず、この日はオールスターゲーム(第二戦)がマリンスタジアムで行われていましたからね。
せっかくなので裏側に回ってもう1枚撮ってみました。ドーム内が見えるということは、こちらは外野席側かな?
なおこの写真を撮る時に、実は少しだけ苦労しています。
左向けー、左!
ここから先、目の前に見えている湖畔の道路は二輪車通行禁止なのです。
そのせいで先ほどのダムから目と鼻の位置にあるにもかかわらず、一度西武戦の駅の方までグルっと回って墓地の中を突っ切ってここまで来る必要がありました。
地図で見るとこのような位置関係。赤く塗った道の部分が二輪車通行禁止です。
どうして二輪だけ通れないんだよおおおおお!
まとめ
位置的にはドームの裏側と墓地の間・木々がうっそうと茂っているあたりです。
唐突なトトロに思わず失笑足を止めて看板に見入っていました。
この日の一連の出来事を経て、引きこもりはある1つの決断を下します。
そのあたりの話はまたの機会に・・・!
※決断したこと:
おまけ
再来週には皆さんお待ちかねであろう3連休ですね。
しかし引きこもりの私の元には、突然大量の内職が降って沸いてきました。それはそれは3連休どころかそれまでの土日すらも無くなる勢いで。
体調と相談しながら収入を得るために内職で生計を立てる生活を選択していますが、内職というものは常に一定の仕事が存在するような生易しいものではありません。
突然仕事が無くなって平日に暇を持て余さなければならなくなることもあれば、今回のように突然大量の仕事が降って沸いてきて(暦上の)休日返上で作業しなくては追いつかなくなることもあります。
そんな生活だからこそ、内職のお仕事がある時は体調と相談しつつも最大限に作業を詰め込み、稼げるうちに稼げるだけ稼いでおかねばならない。
ということで今日は5連勤の5日目のつもりでいましたが、どうやら26連勤中の5連勤目だったみたいです(テヘペロ)
き、きっと大丈夫さ。去年は55連勤で1年がスタートしたんだから、今回のはその半分しかないんだし。一度経験していることだからやればできるはずさ。フフh・・・
問題はこれだけ連勤が続くと、ブログの更新が今まで以上に雑記メインとならざるを得なくなる(体力気力的にブログへ費やす余裕が全く無くなる)ことが大きな問題ですね。汗
ま、なんとかなるさ!いや、なるようにしかならない!苦笑
デスマーチ 若者を襲う、出口なき過労死のスパイラル (朝日新聞デジタルSELECT)
- 作者: 朝日新聞
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2017/06/10
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る
肉体改造計画
【7/27】腕立て伏せ20回、膝立て伏せ20回
【7/28】腹筋(新フォーム)40回
※腕立ての最中、右肩に変な痛みが走ったのが気がかりなところ。汗