あつはなついね!!
今月もやってまいりました月1回の定例記事、光熱費チェックのお時間です。
もう少し付け加えますと、なぜかもう記事を公開し終えていたと思い込んでいて、実際にはまだ書いてすらいなかった光熱費チェックのお時間です。汗
先月から既に暑い夏の気配を全身で感じつつありましたが、今月に入ってからより一層暑さレベルが上がったような気がします。それと同時にエアコンの稼働時間も急激に伸び、きっと電気代が高騰し始めるターンとなっているはず。。。
そんな予想を良い意味で裏切るのか。
はたまた予想通りの請求金額となっているのか。
今月は水道の検針がお休みでしたので、電気とガスの2本立てでお送りします。
電気代
ま、そうなりますよねー。
特に7月に入ってから?は、暑さに耐えかねてほぼ毎日24時間エアコンをつけっぱなしですので、これで電気代が上がらない方が何かおかしい。苦笑
しかし冷房28~30℃設定でも、24時間つけっぱなしだと単純計算で半月あたり1000数百円も電気代があがるとは・・・
もちろんこの1000数百円・1か月に直すと恐らく3000円くらいをケチることで熱中症になってしまっては、間違いなく熱中症の治療にかかる病院代の方が高くつきますから、健康を予め金で買っていると言い聞かせています。
それに冷房を効かせた室内の方が、汗をダラダラ流しながら暑さに耐えている状況よりも、きっと作業効率が上がっているはずですし!
すっかり忘れていましたが、先月末の時点でパソコン関連の配置換えを行ってから1年が経過していました。
つまり、今回の電気代については、概ね1年前と同じ環境で発生した電気代だと読み解くことができ、それを踏まえて今回のお知らせを見たときに
今月分は1日あたり 4%増加しています。
これは去年よりも暑いということなのか、あるいは節電が足りなかったということなのか、はたまた去年の検針対象期間が29日分だったのに対して今年は33日分あった(4日分多かった)からなのか・・・苦笑
ところでこのペースで生活をつづけた場合、来月分の請求ではひょっとすると5500円くらいまで上がってしまうのだろうか。汗
※参考(去年の8月):
こうやって見比べると、明らかに電気代の単価が上がってませんかねえ!ねえ!
LPガス代
こちらは電気代と違い、先月比で500円ほど下がりました。
シャワーで使う湯温も順調に下がり続けていますから、ある意味では妥当な結果と言えるでしょう。
いつもの単価計算を行ってみると・・・
6月:3.9㎥ 3700円
7月:2.6㎥ 3223円
よって1.0㎥あたり366.9円の模様です。先月問い合わせを行って判明した新単価とほぼ一致していますね。
まとめ
電気代が約4600円、プロパンガス代が約3200円、水道代は来月が検針月なので詳細は分かりませんが、普段の様子だと多分1か月あたり2000円くらいになるのかな?
つまり3項目合計では、多少の推定を含みつつも9800円くらいとなり、普段目標としている「3項目合計1万円」をギリギリで達成したと思われます。あっぶね!
ガス代は来月にかけてもう少しくらい下がるか、あるいはこのくらいが下げ止まりポイントなのかもしれませんので、節約を考えるのであればやはり電気代が焦点となるでしょう。
夏場の我が家で何が電気をたくさん喰っているかと言われれば、そりゃあ当然エアコンが一番でしょうから・・・やっぱりこれは「家に引きこもらず外へ出かけろ」という何かの暗示なのでしょうかね!汗
肉体改造計画
【7/20】休み
【7/21】休み
【7/22】背筋70回
【7/23】休み
【7/24】膝立て伏せ40回×2
※休みの量が「超回復」の言い訳でまかないきれないレベルになりつつあるので、もう少し意識をして筋トレに励まなくては。