きっかけと申しますか、このブログで言及を始めたのはこちらの記事からでした。
そもそもいったい何の話かと申しますと、過去何度も挑戦しては挫折したり怪我をしたりで完遂できていない「肉体改造計画=筋トレ」の話です。
去る3月の頭、思い立ったが吉日で「筋トレして人並みの体を作ろう(?)」というところから始まった新たなる日課でしたが、意外と早いもので今日か昨日か一昨日くらいにスタートから100日目となりました。
少なくとも挫折してストップすることだけは避けるべく、ブログを更新するたびに文末へ成果報告をし続けてきましたが、100日間毎日どこかしらの部位を鍛えていたかと言われればそういうわけではなく、例えば昨日みたいに筋トレをお休みしている日も合計20日弱はあったでしょうか。
そんな、割とユルいノリの肉体改造計画ではありますが、100日経ったことで何かしら見た目の変化が出てきていても良い頃合いだと考え、今回の記事を書くことにしました。
ポロリもあるよ(?)
肉体改造計画おさらい
筋トレをするにあたり、今までに何度も挑戦しては途中で辞めていた過去を踏まえて、いくつかルールみたいなものを決めていました。
- ブログを更新するときに文末で報告する
- 基本的には自重のみ→途中から2L-PETも併用
- ゴールは身長(175cm)から割り出した標準体重(63~67kg)くらい
大まかにはこのような内容です。
1つ目の報告は、やはり「他人の目」があった方が止めづらくなるだろうとの安直な考えからです。実際100日間やってみて、ドロップアウト対策の抑止力としては十分な成果を挙げています。(効果には個人差があります)
2つ目はずばりそのまま。筋トレといえばダンベルであったりフィットネスクラブであったり、自分が持つ力以上のモノ・サービスが世の中には溢れかえっていますが、そういった補助に頼る前にまずは自分の体重のみで出来るところまでやってみよう!と考えました。
ただこれは腕まわりを鍛えようとして肩~背中付近を傷める兆候が出ましたので、途中からは2Lのペットボトルに水を詰めた、お手製ダンベルもどきを併用しています。
いざとなったら非常時の飲み水としても使えるね!(要:定期的な中身の交換)
※本物の非常用飲み水をお求めですか?→キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)
そして3つ目は目標!やっぱり闇雲に筋トレをするのではなく、明確な目標をもって取り組んだ方が短期間で成果が出る・・・かもしれませんからね。
ではここから先は写真も交えながらお送りしていきます。
肉体改造計画スタート時
さかのぼること3か月前。3/1のスタート時点で、今後の比較用として写真を1枚撮ってありました。
筋トレをスタートさせる前ですから貧相で貧弱な体なのは火を見るよりも明らかですが、文字だけで書くよりも写真を交えての方が、ビフォーアフターの違いがより一層分かり易くなるだろう・・・と考えて掲載することにします。
それではご覧ください。
こちらです。
いやーんビーチク丸見えー!!
・・・ってこれでは意味が無いので、大人の事情により対策を行ったバージョンを改めてどうぞ。
この写真から言えることは「全体的に筋力が著しく不足している」ということですね。
お腹周りに腹筋のラインだか影だかが見えるように感じるかもしれませんが、これはよく見るまでも無く「猫背由来の三段腹ライン」とギャランドゥ!なヘソ周りのムダ毛でございます。シックスパックなんてただの都市伝説さ!
あとは・・・特に腕まわりの細さをどうにか改善しなければなりません。
現時点では肘のあたりよりも二の腕の方が細い、異常事態といっても過言ではない体型ですので、肉体改造計画においては割と重点的に腕まわりを鍛えて、そのついでにアバラ・ボブあばら骨が丸見えの胸板にも筋肉がついてくれたら・・・なんて。
ただしこの計画は、1か月ちょっとで方向転換を強いられましたけどね!
筋トレの負荷に己の筋肉が耐えられなかったようだ。汗
肉体改造計画100日目
泣き言を言ったり言わなかったりしつつも、休み休み100日間は何かしらの筋トレを続けて来ました。
最初の頃は腕・腹筋・背筋全てを闇雲にオーバーワークっぽいペースでトレーニングしていましたが、4月から定期的に通っている整骨院で筋トレの方法やらを教わり、日毎にローテーションで各部位を鍛え超回復(←言いたいだけ)を促すやり方に変えたりした結果がこちら!
あれっ、特筆するほどの大差がない・・・
光の加減で色黒になったかのように見えますが、実際には日焼けなんてほとんどしていません。そもそも引きこもりで、課題として課されている強制ウォーキング以外では滅多に部屋から出ないのですから、日焼けなんてするわけがなかろう!
また「最重点強化部位」であるはずの腕まわりに関してはほぼ全く変わっておらず、やっぱり相変わらず肘よりも細いままです。ただこの写真は肘の向きを横にして撮ってしまったが為に二の腕が太くなった錯覚を覚えますが、実際のところは一種の詐欺写メってやつでしょう。汗
ちょっと変化があったとしたら・・・腹筋が以前よりははっきりと見えるようになり、鍛えるときに捻りの動作を行っていることもあってクビレが以前よりも明確になりました。笑
まとめと今後の展望
ほぼ自重のみで100日ほど筋トレをしてみましたが、やはりジムに通う場合と比較すると成果としては現れにくいですね。
鍛える上でジムほど効率的な器具が家にあるわけでもなく、またやり方もほぼ我流であるがゆえに、運動エネルギーをロスしてうまく筋肉に伝わっていない部分も多々あるのでしょう。
なお肉体改造計画を始めた時点で52.5kg・13.1%だった体格は、この記事を執筆している時点で54.1kg・12.1%となっていました。しかし今日ははまだ排便しておりませんので、きっと排便後に計ると53.5kgくらいまで減っているのではないでしょうか・・・?
→52.9kg・12.4%になっていました。ちょっと減り過ぎじゃない?!?!
今後に関しては、やはり効率的かつ効果的なトレーニングは器具の豊富なジムにはかなわないと痛感しましたので、体調とタイミングと懐事情次第ではジムへの入会も視野に入れるかもしれません。
あるいは家の中で使いやすいトレーニング機器の導入も1つの選択肢でしょうか。
ダンベルとかであれば、そこまでかさばるものでもありませんからね。
あとは現状まだ手を出していないプロテインについても、どのタイミングで手を出すかが考えものですね。
数年前に買って取り入れていた時期も何回かありましたが、たしか毎回怪我をしたか筋を痛めたかで筋トレ自体がストップしてしまい、プロテインも半分以上を残して廃棄となってしまうことばかりした。
ここまでくると「プロテインを買う→怪我をする」みたいなジンクスがあるんじゃなかろうか、と邪推したくなるレベルですので、今回もなかなかプロテインの購入に踏み切れていません。
実際、4月5月は肩~背中付近を痛めて腕まわりのトレーニングが一時的にストップしてしまい、その後も惰性で整骨院へ通い続けている状況ですからね。苦笑
独りで行う肉体改造計画って色々と難しいです。
効く筋トレ・効かない筋トレ―体脂肪を落とす・締まったカラダをつくる (PHPビジュアル実用BOOKS)
- 作者: 荒川裕志,石井直方
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2011/02/01
- メディア: 単行本
- クリック: 54回
- この商品を含むブログを見る
肉体改造計画
【6/10】休み
【6/11】背筋70回