きっかけはカウンセリング―――
「ブログが書けない病」に陥る前の5月の半ばに睡眠障害のカウンセリングを受けてきたのですが、その時に課されていた「課題」的なものがいくつかありました。
例えば「起きたらウォーキングをして太陽光を目から取り入れる」だとか、「どんなに眠くなっても昼寝は最大20分まで」とか・・・全てはかれこれ4年以上患っている睡眠障害と決別し、健全な本来の生活を取り戻すための第一歩として課されています。
そしてその中に「PC用のメガネを作る」というものがありました。
これはきっと皆さんも聞いたことがあるでしょうが、パソコンやスマートフォンの画面から発せられる「ブルーライト」によって睡眠のリズムが乱されてしまうとの事だそうで、出来れば寝る数時間前からパソコンやスマホを使わない生活をしてほしい・・・と最初は提案された引きこもりブロガー。
夕ご飯を食べた後~寝るまでの時間は私にとって癒しの時間であり、ブログを読み書きする時間でもあり、ここでPC&スマホ禁止令を出されてしまうとブロガー稼業を畳まなくてはならなくなる!それは辛い!でも睡眠障害は克服したい!!
『じゃあ・・・何もしないよりはマシなので、ブルーライトカット機能をつけたPC用メガネを作りましょう』
こうしてメガネ歴20数年の私が、PC用のメガネを新たに作ることとなりました。
PC用メガネ受け取りの巻
今回メガネを購入した店舗は、新宿のビックロ6Fにあるビックコンタクトです。
ビックロは何も家電と服屋だけではないのだ!笑
メガネの注文自体は、家具の見本市に紛れ込んできた5/21の段階で済ませていました。
※家具の見本市での話:
特殊加工をしていなければ購入したその日にメガネを受け取れるらしいのですが、今回は後述する特殊加工を1つお願いしていたため、注文から1週間後(5/28)の受け取りとなりました。
こちらがそのメガネです。
このメガネには問題がある
今回新しく購入したこちらのメガネ、実は唯一にして大きな問題を抱えています。
このメガネをよーく覚えておいてください。
それでは、比較対象として、これまで使ってきたメガネをご紹介します。
お分かりいただけただろうか。
並べてみてもパッと見では区別がつかない!苦笑
これはフレームを選ぶ段階で分かりきっていたことではありましたが、値段をケチった以上どうしようもなかったのです!!
今回のPC用メガネの値段
(再掲)
今回ビックロの上のビックコンタクトで購入したメガネのお値段ですが、レンズ込のフレーム料金が3980円(税別)です。
一概にフレームといってもピンからキリまでありまして、今回は一番安いフレームの中から選ぶことにしたため形も色もほとんど選択肢がありませんでした。
形に関しては今回選んだようなタイプのフレームか、日本の近くの半島南側にある某国で流行っていそうな無駄に丸くてデカイフレームか、
あるいは私が10年以上前に使っていた、このようなタイプのフレームか・・・実質的に三択状態でした。
実のところ、今回のPC用メガネを購入するまで、家の中ではこの10年以上前のメガネをかけてパソコンに向かっていましたので、今回もこのタイプにしようかと一瞬思いました。
しかし私の場合、このタイプのメガネをかけると見た目年齢がけっこう上がってしまうため、選択肢から除外したのです。
無駄に丸くてデカイフレームは端から対象外でしたので、結果的に今回のメガネは従来のメガネと酷似したフレーム&色になってしまいましたが、そりゃあ従来のメガネも同じ店で同じ価格で購入したんだから、ある意味当然の結果であろう。笑
ただし、今回のメガネは従来のメガネと1つだけ大きく変えている点があります。
それはフレーム側面の太さ!・・・ではなく(苦笑)、今回のメガネは従来に比べブルーライト除去効果を強化したこと。
よくよく思い返してみてください。
今回メガネを購入するに至った理由は「睡眠障害を治すべく、夜間に浴びるブルーライトを大幅に減らすため」です。
よって3980円(税別)のレンズ付きフレームに、よりブルーライト除去効果の高いレンズへと入れ替えてもらいました。
この特殊加工の料金がなんと3980円(税別)。
もう1本メガネが買えるだけの金額をつぎ込んでやったぜ!!
ブルーライトカットレンズの効果
レンズの名称がこういうものだったかどうかはもう覚えていませんが、特徴としては通常のブルーライト除去機能を有したレンズよりも更にブルーライトをカットし、そのうえでブルーライト除去機能付きレンズ特有の着色を抑えたクリアなレンズとなっています。
・・・文字で書いてもイマイチ伝わりそうにない。苦笑
蛍光灯の反射の様子を撮ってみました。
従来のメガネ(上)と新しいメガネ(下)で、反射する色の違いがあることがお分かりいただければ。
レンズの着色ですが、写真上側の従来のメガネのように、ブルーライト除去機能を付けるとレンズが茶色っぽくなってしまいます。
慣れればそんなに気にならない・・・といえば気にならないですが、最初のうちは「世界がくすんで見えるぜェ・・・」と不思議な感覚になりました。苦笑
これが今回の新しいメガネ(写真下側)ですと、もちろん多少はレンズが茶色くなってしまいますが、従来に比べかなりクリアな裸眼に近い視界になっています。
最初は「フレームと同じ値段を追加するのか!」と若干引き気味でしたが、こうやって実際に出来上がったメガネを使っている今となっては、追加料金を払っただけの価値はあったかなと感じています。
まとめ
一番安いフレームを選んだはずでしたが、気が付けば約8000円になっており普通のメガネを購入したのとあまり変わらなくなっていました。
ま、度数や乱視の矯正も入れてあるので、なんだったらPC用に限定せずとも普段使いでも常用できますし実際にこのところは新しいメガネばかりを使用しています。苦笑
本来の目的であるブルーライトも今まで以上にカットできているはずですので、これであとは体調が良くなれば最高ですね!!笑
【JINS PC スクエア ハイコントラストレンズ】PC(ディスプレイ)専用メガネ (度なし)(BLACK)
- 出版社/メーカー: JINS
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
肉体改造計画
【6/1】休み
※そろそろ肉体改造計画の中間報告をする・・・かも?