タイトル長っ!!笑
度々言及していることではありますが、このブログを運営している私は現在引きこもりと呼ばれるであろう立場です。
そんな引きこもりではありますが、最近ちょっと考えたことがあります。
世の中には言霊というものがある・・・と言われているのと同様に、格好についても普段ずっと家の中に居るからといってテキトーなだらしない格好をしていては、自分の精神から徐々に蝕まれていって本当にだらしのない人間になってしまうのではなかろうか。
これは良くない。
自分の人生を引きこもりで終える気は毛頭ない以上、いつか来るべき脱・引きこもりの時にだらしない人間にはなっていたくない!
顔は遺伝だからおいそれとは変えられないのだし、せめて身だしなみだけでもビシッ!としておくべきではないか!!
ビシッとした身だしなみを演出する上で手っ取り早い方法は、特にシャツ系なんかはきちんとアイロンがけをしておくことでしょう。
シワシワのシャツを着ていては、それだけで「自分はだらしない人間だ」と自己紹介しているようなものです。
病は気から。引きこもりも身だしなみから。夏の旋律とは愛の言霊。

- アーティスト: サザンオールスターズ,桑田佳祐,山本拓夫
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2005/06/25
- メディア: CD
- クリック: 45回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
どうみても「言霊」繋がりで言いたいだけでした。本当に略
というわけで今日の記事はアイロンのお話だよ。
アイロン購入
アイロンがけを行うためには、当然ながらアイロンが必要です。しかし引きこもりの我が家にアイロンなんてハイカラなものは存在しません。
洗って干すときに一度畳んで叩いておけば、ある程度はシワが無くなるんだぜぇ!ワイルドだろぉ~?
困った時のAmazon。皆の救世主Amazon。売れ筋とレビューを参考にして、良さげなものを見繕いました。
Amazonユーザーにとっては毎度おなじみの段ボール箱です。
アイロンを購入したと考えれば、今回は妥当なサイズなのかも?
いざ開梱!
全然妥当なサイズではありませんでした。
おそらくは用意する段ボールのサイズをパターン化することでコスト削減を徹底しているのでしょうけれども、それにしても注文品の約1.5倍サイズで届くのはいかがなものか。
ところでアイロンの箱の隣になにか見慣れないチラシが入っていますね。
これはいったいなんでしょう?
これは・・・リユース系のショップ案内かな?
Vabooというハードオフみたいな感じのショップの紹介チラシでした。
何でも同封されていたこのチラシを利用することで、買取金額が10%上がるらしいです。しかも査定から振込までスピィィィィィディらしいですよ。
私は使う予定が無いので、他の人向けにテキトーにこうやって紹介しておきます。笑
気を取り直して本題となるアイロンの箱を開けてみました。
アイロン本体は入っている箱よりもさらにコンパクトですね。つまりAmazonの箱がいかにデカすぎるかという話です。
今回は水色が綺麗なパナソニック製のアイロン(NI-S55-A)を購入しました。
Amazonのページで確認すると、ピンクとブルーの2色展開となっている模様です。

パナソニック コード付きスチームアイロン ピンク NI-S55-P
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2011/09/10
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
手で持ってみた感じでは、軽すぎるわけでもなく重すぎるわけでもなく、ちょうどいい感じの重さ・サイズ感だと思います。
敢えてコードレスではない製品を選びましたが、本体とコードの付け根の接合部分がグルグル動くタイプになっているので、アイロンをかけている時はもちろん、終わった後立てかけておく時もコードに変な負荷がかからない設計となっているのがグッド。
ちなみにこのアイロンを買ったのは・・・以前「キクロン」を購入した時です。あの時に同時に注文していました。
※食器洗い用スポンジ・キクロン:
ほぼ1か月前!
ではなぜ今日までアイロンがけの記事を書かなかったかといえば、それは非常に単純なたった1つの理由によるものです。
アイロン台を持っていなかったのだ。
アイロンがけのためにアイロン台を購入
いくらアイロンを購入したとはいえ、ハンディタイプではないのでアイロン台がないとアイロンがけは出来ません。
いや世の中にはエクストリーム・アイロンがけなるスポーツがあるくらいですから、もしかしたらアイロン台無しでもアイロンをかけることが出来るような、その道を極めたプロがいらっしゃるかもしれません。
しかし私はしがないただの引きこもり。アイロン台無しでアイロンがけが出来るほど経験値を積んではいない。
よってアイロン台を買おう買おうと思いながらズルズルと時間だけが過ぎていき、気が付けばAmazonのマーケットプレイス詐欺が世の中でニュースになるようなタイミングとなっていました。汗
ここまで来れば・・・急ぎすぎて詐欺の罠にみすみす引っ掛かるような、体を張ったバカな真似をする必要もありません。詐欺の魔の手に引っ掛からぬよう更に時間をかけてゆっくり選別し、なおかつ今回は安全を期してヨドバシの方で購入することに。
普段、「Amazonの箱が必要以上にデカイ」と嘆いている引きこもりの元に、ヨドバシから届けられたこちらの箱。
BlackBerry Classicとの比較(サイズ的にはiPhone7くらい)でもお分かりの通り、めちゃくちゃデカイ!!
こんな開き方をするタイプの段ボール箱は初めて見たよ。
今回ヨドバシで購入したのは、アイロン台とエアダスターでした。
箱はかなりの大きさですし、アイロン台自体もAmazonと違いほぼ箱のサイズぴったりではありましたが、「アイロン台」という観点で見た時はコンパクトタイプのアイロン台という評価になるかと思います。
ちなみにいま確認したら、普通にAmazon発送でヨドバシよりもほんの少し(ヨドバシポイント分)安い価格で売られていて、なんとなく損した気分です。苦笑
同時購入したエアダスターの方はまた今度別件で使いますので、今はアイロン台をじっくりと見てみましょう。
袋から取り出した図。
アイロンが水色だったことをすっかり忘れた状態で選びましたが、まるでセット商品であるかのようにこちらもきれいな水色です。
しかも雲のイラストが散りばめられていて、なんともポップでキュートでファニーなアイロン台ですね(棒読み)
ところでこのアイロン台には、写真右側のように枕みたいな謎の物体が付属しています。
これはどうやら「仕上げ馬」と呼ばれる代物のようで、用途としては袖口なんかをきれいに仕上げるためのものらしいです。初めて見たぞ!
仕上げ馬をアイロン台につけたところ。
ついでにこのアイロン台には一時的なアイロン置き場がありますので、1か月前に購入していたアイロンもセットしてみました。
アイロン台自体がコンパクトなサイズなので、このアイロン置き場は地味に重宝しますね。ただしその構造上、耐荷性能的には少々心もとないので過信は禁物です。
仕上げ馬の部分はこのように回転しますので、使わない時はどけておくことが出来ます。しかし実際のところ、アイロン台がコンパクトサイズなので、こうやって回してどけておくよりも外してしまった方がアイロンをかけやすいと感じました。
実際にアイロンがけを行う
どの洋服にアイロンがけをしようか考えあぐねた結果、今回はこちらのシャツにアイロンがけを施すことにしました。
カラスを彷彿とさせるような真っ黒!
普段家から1歩も出ないどころか、1週間に平均1回くらいしか玄関を開けない引きこもりに相応しい、陰気臭いこちらのシャツ。
ワードローブに吊っていたら、他のフリースやアウターなどとおしくらまんじゅうが発生していた模様です。
馬子にも衣装。引きこもりでも身だしなみはしっかりと。
このシャツにアイロンがけを施して、シワをビシッと除去するのだ!
右半分をアイロンがけしている最中の1コマ。
左半分に比べて、少しずつシワが取れてきているような気がしませんか?!
アイロンは凄い!文明の利器万歳!
せっかくなので「仕上げ馬」なる付属パーツも使用して、袖口もピシッと決めちゃいます。
こうやって15分くらいかけてシャツ全体にアイロンがけを施した結果!
なんだかあんまり変わっていない・・・
敗因としては、ボタン周りのシワがアイロンの先端を使ってクリクリやってみたものの、イマイチうまく取れなかったことだと思われます。
あとアイロン台自体がシャツの面積と比較して思ったよりも小さく、上半分にアイロンをかけた後はずらして下半分にアイロンをかけて・・・みたいな作業が必要だったため、せっかくアイロンをかけてもまたシワがついてしまう有様でした。
ただこれは単純に私の技術不足の可能性も大いに考えられますが。汗
【追記】スチーム機能について
はてブのコメントで頂いた中に、スチームに関してのものがありましたので追記します。
今回購入したアイロンにもスチーム機能(強/弱)が備わっており、このシャツをアイロンがけした時は弱のほうでスチームも使っておりました。
スチーム機能自体は、ONにする(ツマミを弱や強にセットする)と勝手にスチームが噴き出すタイプのもので、印象としては服にアイロンをあてている時は常時出るタイプのように感じます。
そのようなスチーム機能を駆使しながらシワが取れていないのは・・・やはり技術不足なのか!!苦笑【追記ここまで】
まとめ
- アイロンがけって難しい
- 仕上げ馬はぶっちゃけ使わない
- 学生時代の家庭科の授業は重要だ
引きこもりたる者、アイロンがけ程度もきちっと出来ないようでは、将来もし万が一婿養子→主夫へとステップアップ(?)する機会が訪れた場合、愛想を尽かされかねません。
記憶にある限り中学生の頃に家庭科の授業があったはずなのに、どうしてあの時真面目にアイロンがけの仕方を勉強しておかなかったのか。調理実習でゴボウのささがきヒャッハー!なんてしている場合ではなかったのだ!
あと今回は980円レベルのアイロン台もたくさんあった中、ちょっと奮発して仕上げ馬つきのアイロン台を購入してみたのですが、実際にアイロンがけをしてみて仕上げ馬はぶっちゃけ使わないことが分かりました。苦笑
むしろ仕上げ馬よりもアイロン台の面積の方が重要だと思います。
人はこうやって失敗を繰り返しながら、家事を1つ1つ覚えていくのです。
肉体改造計画
【5/8】背筋70回
【5/9】腹筋70回
※各箇所を毎日やみくもにやるのではなく、休養日を設けつつも強度(回数)を上げる方針で試行錯誤中の今日この頃。