数か月前に大々的にニュースになって以降、あらゆる方面で煙が燻っていると噂されているPCデポですが、何を隠そう私自身も煙どころかボヤ騒ぎ程度の状況には巻き込まれていたみたいでした。
本人は全くと言っていいほど自覚なく生活していましたが。苦笑
記事にしたためたところ思わぬ反響(検索流入的な意味で)があり、そちらの方が驚いたくらいです。
はてさて。
既報通り去年の時点で大急ぎでプレミアムサポート会員を解約してきたわけですが、そのことも微妙に忘れ始めていた最近になって、また1つ小さな動きがありました。
ラブレター、アゲイン。
PC DEPOTからラブレターを頂いた
封筒の表面には「親展」「重要書類在中」の文字。
これはもう否応なく戦闘態勢のスイッチが入る状況です。
開封する前に、いま一度以前のやりとりを復習しておきましょう。
A:その場合は当店で責任をもって誠心誠意対応させていただきますし、ご足労もおかけいたしません。きちんと責任を取らせていただきます(店舗の連絡先が記載された判子ペターッ)
とのことですので、12月分の請求がもしあった場合は来年1月か2月頃にクレカの方へ請求が来るでしょうから、反対にその時点で何もなければ今回の話に関しましては一応の完了となりそうです。
言質、というには若干弱いかもしれませんが、何か理由をつけてあの時の約束を反故にするような内容が中に書かれているのであれば・・・(ゴゴゴゴゴ)
ま、とにもかくにもラブレターを開けてみないことには話が進みませんね。
では中を確認してみましょう。
中に入っていたのは「退会申請受領書」でした。
ネット上を見ていると色々な噂があれこれ出回っていましたので、てっきり「無料で退会させてやると言ったな。あれは嘘だ。」みたいなパターンで、更新月以外の解約による違約金の請求でもされるのかと少なからず被害妄想を起こす5歩前でした。苦笑
なんだ、退会の申し込みに行ってその場で受理されて、その内容が改めて書面で送られて来ただけじゃない。
普通の企業の、よくあるご対応と変わらないじゃないか。
まったくもう人騒がせなんだからー。
ただ、お相手は報道で色々と闇がほじくり返されたPCデポです。
ひょっとしたら「手違いで引き続き月額料金を引き落としちゃった(テヘペロ」みたいな展開が、もしかしたら、もしかしたらあるかもしれない。
念のためクレジットカードの利用明細も確かめる必要がありますね。
クレジットカードの明細を確認してみる
一応念のために、クレカの明細でどのような扱いになっているのか確認してみることにしました。
まずは2016年12月支払い分(11月半ばまでの利用料金確定分)です。
\キャー、懐事情が丸判りよー!/
重要なのはご利用日が10月31日付けの部分。
ピーシーデポコーポレーションの名前で、プレミアムサポート会員の月額料金(1285円)が引き落とされています。
過去を遡って確認してみる限りでは、利用日は毎月最終日付けとなるようです。
それを踏まえて2017年1月支払い分(12月半ばまでの利用料金確定分)のクレカ明細です。
結論から申しますと1月支払い分でPC DEPOTの引き落としはありません。
11月の最終日である30日付の部分をよくご覧いただくとお分かりの通り、それまで毎月延々と引き落とされ続けてきた1285円の項目は存在しません。
つまり、ちゃんとラブレターの内容通り、きちんと解約処理が完了し引き落としもストップされたものと思われます。
念には念を入れるならば、2月支払い分のクレカ明細でも項目を確認した上で、そこにも記載がなければ終結宣言を出して間違いないでしょう。
ただ2月分は現時点でまだ確定されていないのだ。苦笑
まとめ
以上の通り、内容としては非常にあっけない・普通の企業であれば極々普通のご対応を頂いたまでの話なのですが、如何せんお相手はあのPC DEPOT様ですので。
この「ひきぶろ。」的にも、PC DEPOT関連の記事を書いた過去2回は瞬間最大風速が断トツで過去最高を記録していたくらいですし、後日談も最後まできちんとしたためておこう・・・との思いからこの記事を書くに至りました。
恐らくはこれで関係が綺麗サッパリ清算されたことでしょう。
改めて・・・プレミアムサポート会員としてほぼ3年間、世話になったな!
もう二度と会員にはならねえ。
パーツを購入して、組んで貰ったこのパソコンは今後も使わせてもらうけど。笑
ところで最近、このパソコンを2日くらい電源を入れずに置いておくと、朝方に突然勝手に起動することがあるんですよねー。
何か定期的にパソコンを起動させるようなソフトとかプログラムとか、入れた覚えは全くないんですけどねー。
セキュリティソフトはずっとノートンを入れているので、使っているうちにウイルスに引っ掛かったとか、そういう類ではないと思うんですけどねー。
いやー、なんで勝手に起動することがあるんでしょうねー。