このところデスマーチ中につき、ここの更新がぱったり途絶えております。
目標(※観測的希望、とも読む)ではこの週末で一応の目途がつく予定(※予定は未定)ですので、それまでどうにか間を見つけてはブログ更新作業にうまく使いたいところです。
そんなわけで今回は・・・月半ばの定期更新、光熱費の公開記事です。
特にターゲットを絞って公開しているわけでもありませんが、強いて公開の意義を見出すとするならば「自分の生活を客観的に見直す」ことでしょうか?
ちょうど今は季節の変わり目らしく、先週くらいはたしか全自動鼻水生成マシーンと化していたような気がしますが、今日なんかは反対に残暑が戻ってきたかと錯覚するレベルの陽気(※室温は最高32℃を計測)でした。
冬が大っ嫌いな人間なので、極論としてはこのままひとっとびに春になって欲しいくらいなんですけどね。苦笑
さて、今月は水道の検針もありましたので、電気・ガスと合わせてフルセットでお送りします。
電気代
先月比でおよそ900円下がりました。
先月:
去年比で考えるとほぼ互角、といったところですね。
去年:
この1か月間では・・・たしかエアコンを1回か2回しか使わなかったですから、そこが先月に比べて請求額が大きく下落した要因かと思います。
あっつ!なんなん?今10月ちゃうん?なんで部屋の中34℃もあるん?10月いうたら秋やろ?なんなん?ここ南半球なん?(ヤバTこやまさん風に) #似非関西弁
— ふとし (@fc2104) October 6, 2016
エアコンを使ったある日の引きこもりの断末魔。
ここから先は暖房に頼る機会が増えてくると想定されますので、秋シーズンの底値としては今のこのタイミングだと思います。
むしろ先週の寒かったときに、こたつのコードを引っ張り出してきましたし!
さすがにこたつ布団までは出さず、間接照明ならぬ間接暖房として意味があるのかないのかよく分からない使い方をしていましたが。苦笑
LPガス代
先月より微増でした。
使用量で見ると1年前とほぼ同じですが、8月にガスの単価が値上がりしたこともあり、料金としては1割弱上がっています。
問い合わせたときの記事:
光熱費記事を書くときのお馴染み・単価計算も惰性でやっておきますね。
いやあ、だって問い合わせで判明しちゃってるから、よっぽどのことがない限りあんまり意味ないんだもん。苦笑
9月:1.9㎥ 2904円
10月:2.3㎥ 3038円
よって1.0㎥あたり335円の模様です。
小数点以下の端数もなく、ぴったり335円です。
税抜き価格に直すと約310円ですので、去年からの流れで考えると多分きっと恐らくは来年の夏までこの単価で請求が来るものと思われます。
都市ガス物件と比較してしまうとどうしても高く感じますが、プロパンガスの物件としては可もなく不可もなく、の単価だと考えています(でも安くなるならその方がうれしい。笑)
水道代
毎回水道代の請求額を見るたびに「ひとり暮らしなのに思っているよりも使用量が多い気がする」と感じているのですが、他の一人暮らし家庭だとどのくらいの使用量なのでしょうね。
ひとまず今回のふとし家においては、前回(2か月前)の検針と比較して文字通り「微減」となりました。
2か月前:
前回の検針と合わせて改めて仮説を提唱するならば・・・
仮説:「シャワーと湯船に浸かるのでは、使う水の量はほとんど変わらない」の定説はデマ?
当然ながら使い方次第でいくらでも変わるレベルの差ではありますが、2連続で4000円を下回ったあたりから察するに使い方次第では半身浴レベルの湯船よりもシャワーの方が節水に繋がる「可能性」はあります。
だからといって今年の冬をシャワーだけで済ます勇気はまだちょっとないなあ。
まとめ
水道代を等分する前提で計算すると「今回の1か月あたりの光熱費は計8500円」で収まりました。
なんとか目標達成ですね!
ただこれから冬将軍の到来に向けて、光熱費がどんどん右肩上がりになっていくのが目に見えていますから、節約できるところはなるべく節約する方向で・でも無理のし過ぎで体調を崩してしまわぬよう気をつけつつ、また1か月後のこの記事で答え合わせといきましょう。笑