去る7月29日で無料アップグレードが終了したWindows10ですが、その後のAnniversary Updateと呼ばれているものであろう、と推測されるものが昨日ようやくノートパソコンに降ってきました。
おかしいな、報道では8月の頭から順次適用開始と聞いていたのですが。苦笑
せっかくなので、今回のアップデートで従来のWindows10から変化した部分(一部)と、それによって化石とも言えそうなふとしのノートパソコンは操作性に変化があったのかどうかを報告いたします。
ノートパソコンの現構成:
このスペックは控えめに言ってストレスフルです。笑
おさらい:Windows7 vs Windows10
もう無料アップグレードしてから1か月以上が経過してしまったので、Windows7へダウングレードする夢は叶わず、基本的にはWindows10と心中することが決定してしまったわけですが。。。
ここまで約8週間、Windows10で生活をしてきた中で、やっぱりそれぞれにメリット・デメリットがあると再認識できました。
いまさら比べたところでそれぞれを選んだ道が交わることも無いのは百も承知ですが、最後にもう1度Windows7とWindows10の良し悪しを挙げてみたいと思います。
それぞれのメリット
Windows7:
- 今まで使っていたソフトはそのまま動く(相性問題を考慮しなくてよい)
Windows10:
- 起動とシャットダウンはWindows7よりもかなり早い
- タスクバーの通知(アクションセンター)で受信メールの確認が出来るのは地味に便利
- 今後パソコン構成の大幅な変更が無い限り(名目上は)ずっとサポートが続く
それぞれのデメリット
Windows7:
- あと4年ほどで完全にサポートから外れる
Windows10:
- パソコンのスペック次第ではWindows7よりも動作が若干重い
- 相性問題で動かないソフトがある(実際にあった)
- デスクトップにフォルダやブラウザなどを出したとき、微妙に隙間が出来るのがうっとうしい
- タスクバーの通知(アクションセンター)がたまにうるさい
こうやって列挙すると無理にアップグレードする必要もなかった気がしますが、この辺については「慣れの問題」と「ライトユースなら無視できる範囲」で自分自身を丸め込めると幸せになれると思います。笑
Windows10(ノートパソコン)のアップデート
それでは今回の本題です。
リリース1周年でのメジャーアップデートでかなり大規模なものである、と事前に情報を仕入れていたふとしさん。
Windows10へのアップグレードで2時間かかったノートパソコンよ、今回のアップデートではどのくらい時間がかかるのかじっくり見せてもらおうではないか!
まずは更新作業がスタートした時点で1枚パシャリ。
低スペックのノートパソコンだとこの「0%」からなかなか進まないので、アップデートを行うのであれば「寝るときに仕込んでおくか」「外出時に放置しておくか」の二者択一作戦をお勧めします。
続いての画面はこちら!
なんだ、もうパスワード入力画面まで行ったんじゃん!
とでも思ったか。
実はここまで来るのに再起動がたしか4回前後・所要時間はやっぱり2時間かかりました。
かれこれ8年使っている自分のノートパソコンなので分かっちゃいますが、相変わらず遅いのなんの。
ま、文句を言いながらでも使っているあたりがアレですが。苦笑
ところでこのパスワード入力画面。
この時点で既に今までのバージョンとは変わりましたね。
今まではこの待ち受け画面(?)をクリックすると
このようにWindowsマークが青白く発光するかのような背景に切り替わってから、パスワードの入力が求められていたのですが。
今回のアップデートからは、背景は変わらずそのままパスワード入力部がフェードインしてくるアニメーションに変わりましたね。
ハッキリ言ってどっちでもいい、と言ってしまえばそれまでの変化ではあります。
パスワードを入力すると突如現れるこの画面。
あれほど「青背景+白文字は心臓に悪いからやめてくれ!」と言ったのにまたやるのか!
しかも無料アップグレード時と同様、こういうスライドショーの一番最初では「電源を切るな」の注意喚起をしないと、初心者の思考回路では「どうしよう!画面に変な文字が表示されたまま動かなくなった!(電源ポチッ)」となりかねないだろうに。
途中から「PCの電源を切らないでください」の表示が追加されるのも同じですね。
もっと言ってしまえば、このスライドショーらしきものがWindows側のタイミングでしか切り替わらないところも。
ただそれに関しては・・・バックグラウンドでやっていることを考えると、当たり前と言えば当たり前なんですけれどもね。
せめて進捗状況の%表示とか、何か人間の目に見える形で提示してくれるとありがたいのですが。汗
そういった能書きを垂れている間に準備が完了したみたいですので、これまでのWindows10とアップデート後で変わった部分を確認していきましょう。
アップデートで変わった部分(一部)
単純にふとし自身が認識している範囲だけを紹介しますので「一部」と文末に付与していますが、もしかしたら変更点はこれだけかもしれませんし・他にもあるかもしれません。
タスクバーの通知(アクションセンター)の位置が変わった
いきなり地味な変更点を見つけました。
タスクバーにある通知(アクションセンター)のアイコンが、タスクバーを左右どちらかの縦置きにした場合時刻表示よりも下に位置が変更となっています。
参考までに従来の位置はこちら:
一番下に時刻表示があり、その上にIMEの入力モード表示・そしてそのさらに上に通知のアイコンがありました。
「時刻表示は画面の角!」といった今までの先入観を捨てよ、とのWindows10からのありがたいお達しなのでしょうか。苦笑
ま、このくらいならそのうち慣れると思います。
それよりもうちのデスクトップには一体いつ更新が降ってくるのだろう・・・。
スタートメニュー?の変更
正直いまだに「スタートメニュー」と呼称するのか「スタート画面」と呼称するのか分かっていません。苦笑
とりあえずタスクバーのWindowsのアイコン、またはキーボードのWindowsボタンを押したときに表示されるあの画面です。
Windows10へのアップグレード直後はこのような表示でした。
右側のタイル部分はテキトーに弄っていますが、左側はこのように「よく使うアプリ」が表示され、その下に「エクスプローラー」「設定」「電源」「すべてのアプリ」と並んでいました。
この部分が今回のアップデート後ですと・・・
よく使うアプリだけでなく、最初から全てのアプリが表示される状態となり、電源や設定などは左端にアイコンのみ表示という形に変わりました。
この状態で一番左上の展開ボタン(漢字の三みたいな、スマホでよく見るあのマーク)をクリックすると・・・
微妙にアップデート前のような表示に切り替わります。
正直なところ「えっ、そこ変更を加える必要あったの?!」と思うのですが、よくよく思い返せば古いバージョンのWindowsは全てのプログラムが一発でズラズラと表示されていたような気もしますので、従来のユーザーに配慮した結果なのかもしれません。
まとめ
- Anniversary Updateという割には見た目にそこまでの大きな変更はない
- ひょっとしたら内部プログラムに大きな変更があったのかも?
はい、これだけです。
2時間かけてアップデートした割には、この2つしか一目で分かる変更点がありませんでした。
他にあるとすれば・・・アップデート後はそれ以前に比べてFirefoxの挙動が更に少し重くなった気がします。苦笑
なので「内部に大きな変更が加えられたのかな?」と予想した次第です。
基本的には操作性がガラッと変わったわけでもありませんし、Microsoft社曰く「常に最新のパソコンを提供」してくださっているはずなので、よっぽどの理由がない限り素直にアップデートを受け入れておけばよいかと思われます。
この話を本当は昨夜すぐに書くはずでしたが、先週と同様異常なほど眠くて寝落ちしてしまったので今日にズレこみました。汗
寝れないよりはうんと良いのですが、昼間の唐突かつ急激な睡魔と同様に不意打ちでやってくるのが困りものです。。。