まだまだ北日本~北海道の方々にとっては予断を許さない状況ではあるかと思いますが、ひとまず東京においては一段落ついた気がします。
それにしても久々に「台風らしい台風の直撃」だったと感じました。
窓を閉めているのに外の暴風雨が凄すぎて隙間風として入ってきたり、近くの川が氾濫水位?に達したため避難勧告が出たり・・・汗
さてさて、そんな台風一過のふとし邸からお届けしているこの「ひきぶろ。」
・・・どうです?
台風が去って、何か変化はありましたか?
「はてなブログPro」へアップグレードしました
最初に検討を始めてから早数か月。
直近で「はてなブログProにする!!」と宣言してから1週間。
ようやくこの「ひきぶろ。」も、はてなブログProになりました!
元々「石橋を叩き壊してコンクリートの橋を架けて渡る」タイプの人間ゆえ、何か大きな決断をする場合は熟考に熟考を重ねることが多いですが・・・
ブログに課金する決断を下してから実行までに1週間もかかっているようじゃあ、もはや熟考を重ねているのかフットワークが重いだけなのか分かりませんね。苦笑
以下、せっかくなので、はてなブログをProへアップグレードしたときの流れをざっくりご紹介します。
アップグレード手順
まずははてなブログ内の至る所に設置されている「Proへアップグレード」とか「はてなブログProへ登録する」みたいなリンクをクリック。
そうすると次のようなページに飛ぶと思います。
はてなブログProへアップグレードするには「1ヵ月コース」「1年コース」「2年コース」と3種類ありますので、この中で自分に合ったコースを選択し「登録する」のリンクをクリックします。
ふとしの場合は「1年コース」を選びました。
なお先に言及しておくと、はてなブログに登録(課金)する場合、起点は月頭ではなく登録日となっているようです。
ほら、有料会員登録するサービスって「月単位(日割り計算無し)」の課金になるものがそこそこあるじゃないですか。苦笑
1週間アップグレードを躊躇っていた原因の1つに「月ごとの計算だったら月末に登録すると1か月分損するんじゃない?」という疑問があったことでした。
先ほどの「登録する」ボタンを何も考えずにクリックした場合、恐らく多くの方はこの画面が表示されるのではないでしょうか。
はてなの各種有料サービスを利用する場合は「はてなポイント」なる独自ポイントを購入せねばなりません。
注意事項をじっくり読んだうえで根回しを周到に行えるタイプの方は、15段落くらい下までスルーしていただいて結構です。笑
ふとしはご覧のようにはてなポイントを所持していませんので、「はてなポイント購入」のリンクをクリックしました。
リンクをクリックすると、はてなポイントに関する説明ページにジャンプします。
右端を眺めると、ブログ以外にも色んなサービスが提供されていることがわかりますが、ふとし個人的には公開処刑レベルのプロフィール画像をとっととどうにか変えたい気持ちでいっぱいです。苦笑
作ったのはもう1年以上前になるのですね。。。
とりあえず今は「はてなポイント」を購入することが先ですので、「クレジットカードでポイントを購入する」のボタンをクリックしました。
ポイント購入画面に関しては、そこまで特筆すべきものはなかったように思います。
基本的には手持ちのクレジットカード情報に沿って、間違いなく各項目を埋めていけばOKです。
購入金額の選択ボックスについては・・・ちょっと良心的だなと感じました。
キリの良い数字だけではなく、ちゃんと1ヵ月コース・1年コース・2年コースに対応した金額が用意されています。
これなら無駄に端数が余ることもありませんね。
必要画面をすべて入力したうえで、自動リチャージ設定については「自動リチャージしない」を選択しました。
名目上は「忘れた間に期限切れとなることを防ぐ」機能みたいですが、はてなブログProを1年後より先も継続しているか否かは分かりませんので、その都度必要に応じて購入することにします。
入力項目に不備がなければ、クレジットカードで購入する場合すぐに手続きが完了するかと思います。
これでようやく本来の目的である「はてなブログProへのアップグレード」準備が整いました。笑
再度はてなブログProへの登録ページに移動すると、今度はつい先ほど購入したはてなポイントが反映された状態となっていますので「確認する」をクリック。
これにてようやく「ひきぶろ。」にも「Pro」の3文字がつくようになりました!
Pro版へアップグレードしてみて
キーワード自動リンクオフ機能の誤算
Pro版へアップグレードするメリットの1つに「キーワード自動リンク」をオフに出来る機能があります。
ブログを書いている側にとってはイマイチありがたみの分からないシステムですので、真っ先にこれをオフに設定しました。
ところが。
設定後これまでの記事を見返してみると、普通にキーワード自動リンクが残っているではないか!
どうやら「Proになった以降に書いた記事」では自動でオフになるみたいですが、「Proになる以前に書いていた記事」についてはそのまま残るみたいです。
なんてこったい!
過去の記事の分も自動でリンクを葬り去ってくれるとばかり思っていたぜ!
ただこれに関しては力技での解決策があるように感じました(要検証)
それは、過去の記事に一旦何か編集を加えて(例:改行を増やしたうえで増やした改行を削除する、など。)保存しなおすとキーワード自動リンクが消える気がします(要検証)
ふとしの場合は・・・記事220個分くらいか・・・汗
スマホ版ページのデザイン変更
はてなブログProになり、スマホ版のデザインも色々と弄れるようになりましたので、極力パソコンで見た時と同じor似たデザインで表示されるように変更を加えました。
厳密には「加えたと思います」。
・・・BlackBerry Classicでアクセスしてもパソコン版のデザインでしか確認できないから、本当にちゃんと変更が反映されているかどうかは分からないのです!
設定ページのプレビューではそれっぽくなっていたので、きっとそれっぽくなっていることでしょう(願望を含む)
広告の追加・削除・移動
まずデフォルトの広告を削除したうえで、アドセンスの広告を配置しなおしました。
これで暫く様子をみて、今までスマホ版ページへのアクセス数を取りこぼしていたのか否か、その結果如何で今回Pro版にアップグレードした選択が正しかったのか時期尚早だったのかの答えが出ると思います。
ついでにこの作業の過程でちょっと検索をかけて分かったことですが、どうやら2016年3月の途中?からはてなブログへのアドセンスの導入ハードルが上がったらしいですね。
具体的には「独自ドメインを取得しないとアドセンスに登録できない」とかなんとか。
ふとしがアドセンスへの登録を行ったのが3月8日・審査結果(合格)が届いたのは3月10日でしたから、実はかなりギリギリの駆け込み状態で通っていた可能性があります。
このアドセンスの登録も、それまで数か月に渡り登録を試してみるか検討に検討を重ね、一旦審査が非常に緩い忍者AdMaxを導入した経緯があったくらいですから・・・
3月の俺、ファインプレー!笑
まとめ
紆余曲折を経てついにPro版へアップグレードしましたので、少なくともこれから1年はこの初期投資を取り返す勢いで「ひきぶろ。」に力を注いでいこうと思います。
それとですね。。。
はてなブログProにしたんだから、そろそろ「注目のブログ」に載せてくれてもいいんじゃない?!?!?!
この「ひきぶろ。」をスタートさせてから早1年以上。
今まで一度も「注目のブログ」に載ったことがありません。
ちょっとね、経験として載ってみたいんですよね(チラッ)