昨日は久々に家を出てあちこち歩き回った結果、ばっちり腰から下がパンパンになっている引きこもりのふとしです。
半径5mがボクのテリトリィィィィィィ!
せっかく外に出たので、ここぞとばかりに写真を撮りまくりブログの記事として昨夜あげたわけですが、肝心なものにまだ言及していなかったことを今になって思い出しました。汗
そういうわけで4月3日、延長戦です。
お花見
この時期といえばやはりお花見!
年中家の中で引きこもっているふとしといえども、やはり桜の開花を愛でる和の心・風流な心までは失いたくないものです。
何よりお花見とセットで扱われることの多い団子がうまい。笑
あいにく手元に団子はありませんでしたが、桜の方はほぼ満開でした。
トリミングしたので写っていませんが、この写真のさらに下の方はカメラでパシャパシャしている人だらけでしたね。
バスタ新宿
本日4月4日より供用開始となった、新宿駅南口の総合バスターミナル?交通結節点?
とにかく「新しくできたスゴイところ」だそうです。
そのバスタ新宿を一足先にチラ見してきました。
新宿駅南口側よりパシャリ。
どうやら3階がタクシーの乗降場、4階が高速バスターミナルとなるみたいですね。
たしかに今まで高速バス乗り場は何箇所にも点在していましたから、乗車するバスがどの乗り場から出るのか・・・を調べるところから先ずはスタートしなければならなかったわけで、それが1箇所に集約されるのは利用者にとって非常にありがたいと思います。
信号を渡ってさらに1枚。
1つ前の写真では・・・歩行者用の赤信号、の真下付近ですね。
昨日の時点ではまだオープン前なので、当然の如く3・4階へのアプローチ部はゲートが閉まっていましたが、今日からはさっそくフル稼働していたはずです!
こちらは南口側(2つ前の写真)から見たときの、建物の反対側です。
・・・3枚ともBlackBerry Classicのカメラで撮影しましたが、どうも「周りが暗い中で一部だけが非常に明るい」場所は苦手としているように感じます。
あるいは撮影者の腕の問題でしょうか。汗
ちなみにこの写真の中央奥に写っているのが、mineo回線(Dプラン)のスピードテストを走らせた新南改札ですね。
BlackBerry PRIV
思い返せば5ヶ月ほど前。
BlackBerry PRIVがいよいよ発売されるとなった時期に、敢えてBlackBerry Classicの方がBlackBerry PRIVよりも勝っている!と思う点を拾い出してみたところ・・・
僅か2つしか思いつかなかったのも、ついこの間のようです。苦笑
それから月日は流れ5ヵ月後。
FREETELのMUSASHIを確認しに向かった先で、ついにご対面となりました!
デカーイ!
そしてさり気なく佇む右下の「99,800円」の文字。笑
何と申しますか・・・色々な部分が規格外ですね(※褒めてます)
隣にあったBlackBerry Classicとのサイズ比較。
BlackBerry PRIVの方が手前にあるように感じるでしょうが目の錯覚です。
横幅は一回り大きい程度ですが、縦(高さ)はBlackBerry Classicのキーボードが2~3行分伸びたくらい大きくなっています。
ここまで来るともう「片手で操作する」という選択肢は真っ先に除外されます。笑
ちなみに右下にチラッと写っているBlackBerry Classic側の販促POPで、さりげなく「使いこなすには、それなりの知識と経験が求められる」と評されていますが、実際それなりの知識は求められると思います。苦笑
キーボードを開いたところ。
当初「スライドさせてキーボードを出す」というギミックを耳にし「ただでさえ縦長になっているのに、それでキーボードを縦方向に出したら重心も動いて余計操作しにくくならない?」と疑問を抱いていました。
ですが実際に触ってみて感じたのは、液晶部分が非常に薄く・軽く作られているようでして、キーボード部分を露出させても手で持った感覚はほぼ変化無しでした。
BlackBerry Classicに比べて良い性能のパーツを使われているだけあって、操作性も非常に軽快で一瞬欲しくなってしまったくらいです。
どこで購入欲を踏みとどまれたかと言われれば・・・やはり「99,800円」という高値と、画面を左右にスワイプ?させた時に連動する、背景の青いエフェクトが鬱陶しかったことでしょうか。笑
(※エフェクトはたぶん設定で切れると思います。笑)
まとめ
これら以外にも各店舗のノートパソコン売り場を見てまわり、値段もさることながら「8.9インチ」や「10.1インチ」は、もはやタブレットか2in1タイプしか(ほぼ)選択肢がない現実に軽くショックを受けたりしていました。苦笑
そうなってくると、サイズ感がちょうどいい今使っているノートパソコンは、何としてでも延命しないといけないですね。
先日ブルースクリーンも出たことですし、そろそろ耐え難い圧倒的な処理速度の遅さ・重さに僅かでもあがなうべく、HDDのSSD化も真剣に検討してみるべきタイミングなのかもしれません。
一度SSD化しておけば、いざとなったらそのSSDだけを別のジャンクパソコンとかに移植することで向こう数年はまだ戦える・・・はずだし・・・?