早いもので新居に引っ越してからだいたい1ヶ月が経ちました。
1ヶ月を振り返って
この1ヶ月間は敢えて「あまり無理をしない」ことを念頭に生活してみました。
人間、新生活スタート直後は緊張の糸がピン!と張り詰めているものです。
そんな状況で、最初から「あの出費を減らそう・・・あそこはもっと削れるはず・・・」と切り詰めた生活を目指して更に頑張りすぎると、今後生活に慣れて張り詰めた糸がふと緩んだり・切れちゃったときに反動が大きくなるかも?と思ったのです。
それを踏まえてこの(約)1ヶ月間での電気・水道・ガス代を整理してみます。
電気代
元々が灼熱・極寒の家に住んでいたので、暑さ・寒さには普通の人より慣れているほうだと自負していますが、前提条件の通り引っ越し後の1ヶ月に限っては
- 暑いと感じたら扇風機をつける
- それでも暑ければドライ30℃設定でエアコンをつける
- その時点でもまだ暑ければ冷房にして設定温度を更に下げる
このような生活を送ってみました。
結果としてドライ30℃設定のまま3日間つけっぱなしたり、扇風機についてはほぼ24時間稼動し続ける状況でした。
いやあ、実に快適でしたよ?
参考までに・・・
1年前は従量電灯B・30Aの契約で、
ギリギリまで扇風機のみで耐え続け、
本当に限界だと感じるときと眠れないくらい暑いときだけエアコンを冷房の30℃設定にして、
タイマー設定は当然で最長でも1日に5時間しか使わない!
そんな生活を送った結果、237kWhの使用で6955円でした。
結果発表!
去年より快適な暮らしで、去年より電気代が下がっていました。
なんですと!?
ちなみにエアコンが最新型で超省エネモデルだ!なんてカラクリはありません。
むしろ今の部屋に設備として備え付けられているエアコンは、型番から検索すると2001年モデルらしく、
以前の家に備え付けられていた2004年モデルの(しかもちょっとグレードの高い)エアコンより省エネ性能は劣っているはずです。
じゃあどういうカラクリか?
恐らくですが、建物そのものの構造の違いではないかな?と考えています。
以前の家は最上階RC造で、しかも屋根がまっ平らな物件でした。
今の家もRC造で屋根がまっ平らなことは変わりませんが、最上階ではありません。
たったそれだけの違い?と思われるかもしれませんが、むしろそのくらいしか違いがないのです。
天井の断熱材云々については素人目に到底分かりえるものでもありませんし。
なので、あくまでも仮説に過ぎませんが、上の部屋の方々(の住んでいる「空間=空気の層」)が一種の断熱材のような役目を果たして、うちの部屋はそこまで室温が上がらなかった。
その結果としてエアコンの効きも良くなり、フルパワー運転する時間も以前と比べ物にならないくらい軽減されたから、3日間つけっぱなしとかやっても去年より安く済んだのではないかな?と勝手に思っています。
ありがとう、上の住人さん!
そちらがどれだけ灼熱地獄になっているのかいないのか、全く知る由もないや!
水道代
基本的に2ヵ月ごとの検針ですが、どうやら今月がちょうど検針の月だったらしく1か月分の料金を確認することが出来ました。
と言っても、水道代ではそんなに差は出ないと思いますけどね・・・。
参考までに・・・
1年前は2か月分の検針で、約25㎥・およそ4600円でした。
1ヶ月換算で2300円くらいですね。
結果発表!
思ったより少ない。
これまた「恐らく」ですが、前の家のように部屋が暑すぎて日に何回もシャワーを浴びたりする必要が無く、1日1回の入浴という極々当たり前な生活を送れたからではないでしょうか?
ありがとう、上の住人さん!
そちらがどれだけ灼熱地獄になっているのかいないのか、全く知る由もないや!
ガス代
一般生活を送る中で最もガスを使う場所(機会)と言うのはお風呂だと思います。
料理で使うガスなんて、弱火でじっくりコトコト煮込むような料理を頻繁にでもしない限り、風呂に比べれば誤差程度に違いない!
そうすると、電気代・水道代での考察から考えて、入浴の回数が減ったからガス代もきっと減っているはず!
参考までに・・・
1年前は11㎥で2571円でした。
可もなく不可もなく?ま、こんなもの?
結果発表!
やっぱプロパンって高いのネー。
そうです。
実は今の家、プロパン(LP)ガスなのです。
プロパンガスは自由価格設定のため、公共インフラである都市ガスに比べ業者によっては凄まじい値段になる可能性も秘めています。
にもかかわらず、何故ふとしはプロパンガスの物件を選んだのか。
・・・の話を「僕がプロパンガスの物件を選んだ○個の理由」みたいなタイトルでブログに書こう!と引っ越し前から考えていたのに、結局未だに書けていません。汗
早く書かないとなー。
でもBlackBerryのこともWindows 10 Mobileのことも気になるしなー。
その辺を調べ始めたら、やっぱり格安simのことも調べなきゃなー。
まとめ
この1ヶ月で電気ガス水道のライフラインはおおよそ月1万円と判明しました。
季節によって(特にガス代は)多少の変動はあるでしょうが、今のところ引っ越して正解だったかな?と感じています。
せっかくブログを開設したので、毎月簡単な家計簿の一部として記録してみようかな?